- 戦国城郭に秘められた呪いと祈り
-
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784634151994
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 強い武将ほど恨んでいた! 裏切り合戦図鑑
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年01月発売】
- 全国「武将印」徹底ガイド 増補改訂版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 精密復元イラストでわかった名城のヒミツ
-
価格:1,680円(本体1,527円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
立地、縄張、建造物、儀式にいたるまで、全国各地の城郭に見え隠れする、「信仰の場」としての姿。「軍事拠点」だけでは語れない、城郭の存在意義を見直す!
序章 戦国時代における呪いと祈り
[日販商品データベースより]第1章 聖地としての城―地選・地取における呪術の役割
第2章 神様の名が残る城―縄張からみた信仰の足跡
第3章 転用石・鏡石・猪目石の役割を見直す
第4章 天守・櫓に込められた呪いと祈り
第5章 「人柱」はあったのか―地鎮の作法
第6章 城における鎮守と結界のかたち
終章 近世の城と城下町への継承
これまでは「軍事施設」中心で語られてきた城郭研究において、近年、研究の進展により、そもそも「城とは何か」という点が注目を集めています。
そこでキーワードとなるのが「祈りの場」「権威の源」としての城の姿です。本書は、充実の一途をたどる城郭研究の新たな潮流に注目し、城郭史を「陰陽道」「鎮守」「呪い」「祈り(宗教施設)」という観点から捉えなおすことを目的としています。
具体的には、石垣に使われる転用石について、従来は石材不足を補うといった実用面、または戦国武将が不信心であることの証左として語られることが多かったのに対し、本書では、転用石を逆さに積むことで「けがれの逆転」を意図しているのではないかとの仮説を立てています。
このように、築城に当たっての場所選びから普請・作事にいたるまで、中世の呪術的な意識と儀礼がどのように作用していたのかを読み解きたいと考えます。