- 社員をホンキにさせるブランド構築法 新版
- 
                                
                                
                                - 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2022年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784495520427
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ネットマーケティング検定公式テキストインターネットマーケティング基礎編 第4版
- 
										
										価格:2,200円(本体2,000円+税) 【2023年03月発売】 
- ビジネスで活かすサービスデザイン
- 
										
										価格:2,530円(本体2,300円+税) 【2016年09月発売】 






























 のマークが目印です。
のマークが目印です。
 
    
[BOOKデータベースより]
チームブランディングとはどういうもので、どうすれば構築できるのかを、事例を交えて解説!最新事例掲載。
1 ブランドの目的と定義を知る(企業にとって本当に必要なことは何だろう?;ブランドの重要性 ほか)
[日販商品データベースより]2 チームブランディングとは何だろう?(チームブランディング実施前に知っておくべきこと;チームブランディングに関わる社員とは? ほか)
3 チームブランディングのステップ(チームブランディングを構築するには手順がある;推奨規定・禁止規定―やるべきこと・ダメなこと)
4 チームブランディングを実践で学ぼう(Case1 B to Bリニューアル 株式会社タイチ(愛媛県宇和島市)―真鯛養殖会社のチームブランディング;Case2 B to Cリニューアル 株式会社チャイルドケア24(香川県高松市)―複数拠点展開の保育園のチームブランディング ほか)
5 チームブランディング実践後は、何が起きたか?(Case1 B to Cリニューアル 美容室りんごの木(長野県長野市)―美容室のチームブランディング;Case2 B to Cリニューアル 上諏訪温泉しんゆ(長野県諏訪市)―温泉旅館のチームブランディング ほか)
組織として築き上げる「チームブランディング」こそ、会社を強くする!
チームブランディングとはどういうもので、どうすれば構築できるのかを、
事例を交えて解説!
◎ブランドの種類は、製品、企業、地域、組織、テンポ、人などいくつもあるが、ブランドを築くフレームワークさえあれば、会社の規模に関係なく、どんな業種でもブランディングは可能。
◎これまで、ブランディングはコンサルタントや広告代理店などが築いたものを導入することが多かったが、中小企業を中心に、自社内でスタッフと一緒になって築くケースが増えてきている。
◎それがうまくいっている会社は社員自身が経営に参画しているという意識が高くなり、その結果として、強い組織ができ上ることになる。このチームで築き上げる組織のブランディング(チームブランディング)に大きな意味がある。
◎本書では、多くの人が関与するチームブランディングとはどういうもので、どうすればそれが構築でき、どんな成果を獲得できるのかを、実際の事例を絡めながら解説する。
----- ----- ----- ----- ----- -----
企業にとって本当に必要なことは何だろう?
今後、企業が生き残っていくためには、他社から顧客を奪うという発想から抜け出し、「ブランド」という他社にはない独自の価値を提供することで、顧客を創造していくことが求められるでしょう。
いい商品やいいサービスを持っていても、それを消費者・顧客に認知してもらえない限り、市場の中に埋もれてしまいます。せっかくの強みを持ちながら、それを広く訴求するノウハウを持たない企業は少なくありません。
そこで永続的に社会や消費者・顧客に認められる「ブランド」という価値が大切な要素の1つとなります。
自社の価値を訴求していくにはまず、組織で働く人自身が会社や商品・サービスの価値、他社との差異に気づき、「ブランド」を認識することが重要です。
さらには、その「ブランド」の価値を創造し続ける企業体質を作ることで、対外的にも訴求することができるのです。
しかし、企業経営にはさまざまな悩みが付き物です。「社員が自発的に動いてくれない」「社員が指示待ちになっている」「社員同士の信頼関係や絆が薄い」「組織のコミュニケーション不全」「業績が安定していない」「市場の価格競争に巻き込まれている」「大手競合が近くに進出してきた」「売れる仕組みができていない」このように、悩みの多くが、内部に起因していると感じている方も多いのではないでしょうか。
それぞれの問題解決の方法はそれぞれにあるはずですが、実はそうした経営の悩みに対する特効薬の1つが「チームブランディング」なのです。
----- 本書Part1より -----