- 日本の大砲とその歴史
-
雄山閣
中江秀雄
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784639028291

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
戦争について
-
小林秀雄(文芸評論家)
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本の銃砲は、二六〇年近く平穏な日々が続いた徳川時代にはその効用が無用になったのである。ペリーの来航で状況は一変し、開国・尊王攘夷・討幕などで銃砲の需要が急増し、大砲が輸入・製造(これが反射炉の建造)された。しかし、それらの大半は現存していない。その主原因は、第二次大戦中の金属資源の強制供出であった。今日、我々が目にすることのできる大砲には、地中に埋めて強制供出を免れたものや、海底から引き揚げられたもの、海外へ持ち出された戦利品が返還されたものなど、実に不可思議な状況にある。
1章 はじめに
[日販商品データベースより]2章 大砲と砲弾の歴史
3章 鉄砲から大砲へ
4章 江戸時代と大砲
5章 幕末と大砲
6章 明治以降の工廠・民間企業と大砲
7章 おわりに
日本の銃砲は、260年近く平穏な日々が続いた徳川時代にはその効用が無用になったのである。
ペリーの来航で状況は一変し、開国・尊皇攘夷・倒幕などで銃砲の需要が急増し、大砲が輸入・製造(これが反射炉の建造)された。しかし、それらの大半は現存していない。その主原因は、第二次大戦中の金属資源の強制供出であった。
今日、我々が目にすることのできる大砲には、地中に埋められて強制供出を免れたものや、海底から引き揚げられたもの、海外へ持ち出された戦利品が返還されたものなど、実に不可思議な状況にある。