この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いちばんわかりやすい相続・贈与の本 ’24〜’25年版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年08月発売】
- 図説大切な人が亡くなったあとの届け出・手続き 増補改訂新版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年12月発売】
- 相続になっても困らない地主・農家さんのための”負”動産対策
-
価格:1,188円(本体1,080円+税)
【2023年03月発売】
- 図解90分でわかる!はじめての相続
-
価格:1,188円(本体1,080円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
親子で情報を共有して、親子のきずなを深めるためのノートです!使い方&書き方の解説つき。資産の少ない人にも多発している相続トラブルを予防できる!自分が将来、相続税を支払うかどうか、試算できる!親の気持ちを記録にのこすことができる!
1 これまでのこと(基本情報;公的証明書・本籍地;かかりつけ医と介護サービス ほか)
[日販商品データベースより]2 これからのこと(お墓・納骨について;お墓・納骨;家系図について ほか)
3 伝えたい気持ちと思い(伝えたい気持ちと思い;家族・親族へのメッセージ;友人・知人へのメッセージ ほか)
親が亡くなったあと、子どもにはたくさんの手続きが待っています。しかし、日本では親子で生死について話し合う家庭が少ないため、相続手続きの書類を家探し≠キる子どもが多く、すべての手続きを終えるのに半年以上かかった……というような話をよく聞きます。そんな家探しを防ぐべく、親子で情報を共有するノートをつくりました。親が書くのではなく、子どもが親の情報や思いを取材しながら書くノートです。
相続とは、資産を受け継ぐだけではありません。親の荷物、親が培ってきた経験や思いも、子どもが受け継ぐことになります。このノートは、親が元気なあいだに、子どもが親の情報と思いをじゅうぶんに書きこめるようになっています。
要介護認定の最初の段階である「要支援1」の認定を受けたときは、手指が動きにくくなっている人もいます。当事者は大声で言わないかもしれませんが「要支援1」の数か月前から、体が以前のようには動かなくなっているはずです。そういう人に「エンディングノートを自分で書いてくれ」と言って渡しても、なかなか難しいでしょう。ぜひ介護の認定を受ける前に、このノートを使って、親子での情報共有・終活に役立てていただければと思います。