ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
講談社学術文庫 2727
講談社 高宇政光
点
一二世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか?茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで。長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!
プロローグ 日本茶セミナー第1章 村上の春第2章 煎茶以前のこと第3章 煎茶の発明第4章 世界に旅立つ日本茶第5章 世界をめぐる日本茶第6章 日本茶故郷へ帰る―台湾から見た日本茶の高度成長第7章 日本茶の現在エピローグ 釜炒り茶の復権
12世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか? 茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで――。長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!*本書は2006年に刊行された『お茶は世界をかけめぐる』(筑摩書房)を改題したものです。内容プロローグ 日本茶セミナー第一章 村上の春第二章 煎茶以前のこと第三章 煎茶の発明第四章 世界に旅立つ日本茶第五章 世界をめぐる日本茶第六章 日本茶故郷へ帰る ーー台湾から見た日本茶の高度成長第七章 日本茶の現在エピローグ 釡炒り茶の復権内容紹介)三代将軍家光の時代には、宇治から江戸まで碾茶の新茶を運ぶ、お茶壺道中が定例化されます。(中略)あの、「♪ズイズイズッコロバシ……」という戯れ唄にある「♪茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ……」という一節は、十万石の大名行列と同等の格式をもって旧暦六月前後の農繁期に行われたお茶壺道中に対する、沿道からの怨嗟(えんさ)の反応でした。「またあの面倒なお茶壺が来るなあ」―――第二章「煎茶以前のこと」よりあとがきコラム〈日本茶データファイル〉1 碾茶 2 煎茶 3 玉露 4 釡炒り茶 5 蒸し製玉緑茶 6 お茶の葉の選び方
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
アリス・ファイアリング パスカリーヌ・ルペルティエ 小口高
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
田中ストライク
価格:607円(本体552円+税)
【2013年12月発売】
奈良一寛 太田さちか
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年08月発売】
池上洵一
【2001年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
一二世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか?茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで。長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!
プロローグ 日本茶セミナー
[日販商品データベースより]第1章 村上の春
第2章 煎茶以前のこと
第3章 煎茶の発明
第4章 世界に旅立つ日本茶
第5章 世界をめぐる日本茶
第6章 日本茶故郷へ帰る―台湾から見た日本茶の高度成長
第7章 日本茶の現在
エピローグ 釜炒り茶の復権
12世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、
日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。
その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか?
茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、
幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで――。
長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす!
*本書は2006年に刊行された『お茶は世界をかけめぐる』(筑摩書房)を改題したものです。
内容
プロローグ 日本茶セミナー
第一章 村上の春
第二章 煎茶以前のこと
第三章 煎茶の発明
第四章 世界に旅立つ日本茶
第五章 世界をめぐる日本茶
第六章 日本茶故郷へ帰る ーー台湾から見た日本茶の高度成長
第七章 日本茶の現在
エピローグ 釡炒り茶の復権
内容紹介)
三代将軍家光の時代には、宇治から江戸まで碾茶の新茶を運ぶ、お茶壺道中が定例化されます。(中略)あの、「♪ズイズイズッコロバシ……」という戯れ唄にある「♪茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ……」という一節は、十万石の大名行列と同等の格式をもって旧暦六月前後の農繁期に行われたお茶壺道中に対する、沿道からの怨嗟(えんさ)の反応でした。「またあの面倒なお茶壺が来るなあ」―――第二章「煎茶以前のこと」より
あとがき
コラム〈日本茶データファイル〉
1 碾茶
2 煎茶
3 玉露
4 釡炒り茶
5 蒸し製玉緑茶
6 お茶の葉の選び方