- 結局、年金は何歳でもらうのが一番トクなのか
-
- 価格
- 1,089円(本体990円+税)
- 発行年月
- 2022年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784413046534
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ソーシャルワークの理論と方法(社福専門)
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- これならわかる!ケアマネが知っておきたい年金制度 基本の「き」ーアセスメントやケアプランに差がつく利
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年01月発売】
- 学びのユニバーサルデザインUDLと個別最適な学び
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年09月発売】
- 大川総裁の福祉論!
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 支援者・家族のためのひきこもり相談支援実践ガイドブック
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
複雑な年金の仕組みも、「プラス12年の法則」「夫婦の年齢差の法則」…であなたに合った受け取り方がスッキリわかる!!
序章 年金大改正「何が、どう変わったのか」(老後の安心を左右する「年金計画」が大きく変わった;おさえておきたい!年金大改正の5大ポイント)
[日販商品データベースより]第1章 会社員の年金「何歳からもらったほうがトクか」1 基本戦略・編(「プラス12年の法則」で、自分の年金の損益分岐点を知っておこう)
第2章 会社員の年金「何歳からもらったほうがトクか」2 配偶者との年齢差で調整・編(年金をかしこく受給するなら、「夫婦二人の総額」で考える;夫婦で受け取る年金を最大化するポイントは「夫婦の年齢差」にあり!?;「配偶者との年齢差」で変わる受給開始タイミング)
第3章 会社員の年金「何歳からもらったほうがトクか」3 65歳以降の生活費で調整・編(繰り下げ中の年金空白期間の生活費の対応法;仕事だけで生活費のメドが立たないときに、まず考えるべきこと;収入が足りない場合に考える「働きながら年金をもらう」という選択;仕事のメドが立たない、貯蓄が足りない……ときに年金空白期間を乗り切るには?;平均的な会社員夫婦が年金を最大化するための4カ条)
第4章 自営業・フリーランスになったら「何歳からもらったほうがトクか」(自営業・フリーランスになったら、年金をどう考えるか)
2022年4月に大改正された年金制度。結局、われわれ会社員は年金をいつ、どう受給すればトクなのか。難しい説明や計算抜きで教えてほしい──そんな多くの切実な声にきっちりお答えする本がついに登場!
年金のプロが、複雑な年金システムを、多くの図解と「プラス12年の法則」「夫婦の年齢差の法則」…などの誰にでもわかるポイントで、あなたに合った受け取り方をスッキリ示してくれる決定版!!