この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ことばの発達に遅れのある子のための言語指導プログラム111
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2009年09月発売】
- 公民館はだれのもの 2
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年08月発売】
- 公民館で学ぶ 6
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2023年10月発売】
- 地域社会と教育
-
価格:6,270円(本体5,700円+税)
【2001年04月発売】
- 思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く?
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
「思い通りにならないと、かんしゃくを起こすんです」「隣の子にちょっかいを出してけんかになり困っています」―教育相談を業務としている筆者の元に、このような悩みを抱えた保護者や先生方がお見えになります。「愛情不足では」「そっと見守りましょう」「ときには毅然とした態度で接してください」―これもよく耳にするアドバイスです。否定するつもりはありませんが、より具体的で実行できるアドバイスがあったら、そしてそれがその子自身の悩みにフィットするものであれば、とてもありがたいのではないでしょうか。本書はその要望に応えるべく執筆したつもりです。目に見える行動をよりどころとし、どうかかわれば今の状態からよりよい状態になるのかを考える「応用行動分析学」という理論をもとにまとめました。
第1章 エビデンスある対応のための「ABA」(問題行動とは、一体何が、どう問題なのか;問題行動をどのようにとらえていくか;問題行動の背景には何があるか ほか)
第2章 苦手さのある子どもへの行動支援(障害特性と問題行動;発達障害の特性支援(1)知的障害;発達障害の特性支援(2)ADHD ほか)
第3章 学校全体で取り組む行動支援(予防的対応から「三層モデル」で行う;第一層目:ルールを守ることを評価する;第二層目:自己解決を対話で支援する ほか)