[BOOKデータベースより]
武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
鎌倉時代の京都を語る意味―プロローグ
1 後鳥羽院政の成立と鎌倉の政変
2 鎌倉御家人の在京活動
3 権門の空間に見る公武関係
4 承久の乱
5 九条家・西園寺家と鎌倉幕府
6 両統と分立とモンゴル襲来
7 両統迭立への道
8 後醍醐天皇と討幕
9 七条町の殷賑
中世都市への変貌―エピローグ
武士の世のイメージが強い鎌倉時代。京都に住む天皇・貴族は日陰の存在だったのか。鎌倉の権力闘争にも影響を及ぼした都の動向をつぶさに追い、承久の乱の前夜から両統迭立を経て南北朝時代にいたる京都の歴史を描く。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 室町幕府将軍直臣と格式
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2024年02月発売】
- 司馬遼太郎歴史のなかの邂逅 2
-
価格:734円(本体667円+税)
【2010年10月発売】
- 戦国越中外史
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年09月発売】