[BOOKデータベースより]
だいじな、だいじな卵をまもる海のおとうさん、おかあさん。卵のそばでおせわしたり、見つからないようにかくしたり、あかちゃんが生まれてくるまでがんばります。卵をまもる海の生きものたちのいっしょうけんめいなすがたを知ってほしいな。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鳥になった恐竜の図鑑
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2021年02月発売】
- タンポポのたねどうしてとんでいくの?
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2021年08月発売】
ここは青い海の底、身を寄せあったクマノミ夫婦。2匹の下には、ひときわ目をひくオレンジの色。ぷちぷち、ピカピカ、まるで宝石! 2匹は、卵を守っているのです。やがて生まれる赤ちゃんは、卵とは違って、透き通った銀色。星の粒のようなたくさんの赤ちゃんたちが、透明な海のなかを、きらきらと泳いでいく。なんて神秘的な光景でしょう。かと思えば、こんな迫力のあるシーンも。おおきく開けた口から、ドババー! パパの口からちっちゃな赤ちゃんを大放出する、ホシカゲアゴアマダイ。まるでカンガルー!? お腹のふくろからひょっこり顔を出す、タツノオトシゴ。海に住む生き物たちが産んだ卵と、それを守り、育む親の姿。そして、卵からかえったばかりの、ちいさな命。彼らにやどる生命の神秘を、ダイナミックに切り取った写真絵本です。著者は、身近な自然への疑問をテーマにした絵本を多く執筆する、かんちくたかこさんと、海の生き物を捉えた大迫力の写真絵本で知られる、水中写真家の高久至さん。海の中でたくみに姿を隠す生き物たちの姿をユーモラスに映し出した、『かくれているよ海のなか』につづき、同コンビによる2冊目の絵本です。「海の魚の多くは、お父さんが卵をまもるのはどうしてだろう?」という疑問をきっかけに、本書を手掛けたという高久至さん。卵につきっきりで、水を吹きかけるもの。とにかくたくさん産み落として、ただようにまかせるもの。甲羅の隙間に卵を隠して、肌身離さず守るもの。本書に収録されている写真を見ると、卵の守り方もそれぞれにおおきく異なっているのがわかります。「自然に対する「なぜだろう?」に、正解はないかもしれませんが、こうやって考えることは、とっても楽しく、たいせつなことだと思います」という高久至さんのメッセージのとおり、本書には知的好奇心をくすぐる疑問がいっぱい!そのうえ、思わず口元ほころび目尻の下がる、とてつもなくキュートな赤ちゃんの写真まで載っているんだから、盛りだくさん。短い手足がチマチマとたよりない、ヤリイカの赤ちゃんに、ビー玉みたいにプクプクまんまるな、ハコフグの赤ちゃん……た、たまらない!そんなのアリ!? と目を見張るようなおどろきの光景から、思わず口元ほころぶかわいい赤ちゃんの姿まで、みどころいっぱいの一冊です。
(小説家 堀井拓馬)
以前、同じシリーズの『かくれているよ 海のなか』を読んで、透明感のあるきれいな写真に魅了されました。
そちらは擬態や補色をしながら海で暮らすいきものがテーマでしたが、こちらは海の中で生まれる命に注目しています。
たくさんの卵をまもる親の工夫。卵から生まれる赤ちゃんの愛くるしい姿。どれも生命の神秘のようなものを感じて感動します。
間近でこんなにも美しい写真を撮れるなんて、本当に凄いと思います。大人も楽しめる作品です。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子18歳、女の子15歳、男の子13歳)
【情報提供・絵本ナビ】