- 印刷文化の黎明
-
インキュナブラからキリシタン版まで
西南学院大学博物館研究叢書
西南学院大学博物館 花乱社 地方・小出版流通センター
下園知弥 勝野みずほ- 価格
- 660円(本体600円+税)
- 発行年月
- 2022年06月
- 判型
- A5変
- ISBN
- 9784910038544
|
ゲスト さん (ログイン) |
|
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
インキュナブラからキリシタン版まで
西南学院大学博物館研究叢書
西南学院大学博物館
花乱社
地方・小出版流通センター
下園知弥 勝野みずほ
[BOOKデータベースより]
第1章 写本から印刷本へ
[日販商品データベースより]第2章 印刷都市の拡大(N¨urnberg;Venezia)
第3章 日本伝来
歴史を歩んだ「活字文化」―活版印刷の現場から
グーテンベルクが活版印刷術を完成させて以降,1500年までに印刷された書物を「インキュナブラ」と呼ぶ。インキュナブラは今日の印刷本の祖先であるが,挿絵や装飾が手作業で描き込まれるなど,印刷本と写本の両方の性質を併せ持っていた。
活版印刷術はヨーロッパの諸都市に伝播し,1590(天正18)年には布教のため来日したイエズス会の巡察師ヴァリニャーノの発案によって日本にもたらされた。キリシタンたちが印刷・出版した書物を「キリシタン版」と総称し,1591ー1610年頃までに50タイトル以上の書物が印刷されたと考えられている。
かつての面影を残しながらも変化していく書物のすがたを通し,西洋印刷文化の黎明期に迫る。
【2022年度西南学院大学博物館企画展T図録】