ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
仕事に使える「会社の数字」
あさ出版 小宮一慶 星井博文 伊野ナユタ
点
転職先で「決算書を読めるようになれ」と言われた営業職のリコ(25歳)。早速、さまざまな本を買いあさって勉強しようとしたが、さっぱりわからず、数字を見るのも嫌になる始末。そんな困り果てたリコの前に突如現れたのは、新札の顔「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」を名乗るお金の精だった―。果たして、リコは決算書が読めるようになるのか?そして、成果につなげられるのか…?
1 貸借対照表(B/S)とは?(会社の財務状況を把握する「貸借対照表」;資産、負債、純資産 ほか)2 損益計算書(P/L)とは?(売上高からの差し引きを詳しく表にした「損益計算書」;大事なのは必ず「前年度と比べる」こと ほか)3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?(会社の資金の動きがわかる「キャッシュ・フロー計算書」;キャッシュ・フロー1 営業キャッシュ・フロー ほか)4 “利益”をいかに上げるか―会計の観点から考える(ポイントとなるのは「固定費」と「変動費」;利益を得やすくするには?「損益分岐点」と「限界利益」 ほか)5 まとめ―決算の総決算(会計の最終的な目標とは?「付加価値」と「PPM」)
「決算書(財務諸表/会計)」と聞くと、「苦手」「難解」と感じる人が、けっこう多いもの。 でも、そんなに身構えなくても大丈夫。「決算書」を難しく感じてしまうのは、決算書の作り方≠ゥら勉強しようとするからです。 もちろん、それができるに越したことはありませんが、会計士や税理士などは別として、一般のビジネスパーソンにとっては、読めれば十分です。 そして「読み方」は、そんなに難しいものではありません。 ただ「決算書」を「読めない」ままでは、のちのち致命傷になりかねません。 一定以上の地位にある人は読めることが前提であることはもちろん、若手といわれる人の場合「決算書が読める」ことで、周りと差をつけたり、一歩先をいく仕事ができるようになるはずです。さらに言えば、社会現象を分析するうえでも、「決算書」の知識が役立つことが、実はかなりあります。 本書では、決算書の基本となる、 「貸借対照表」(1章)、「損益計算書」(2章)、「キャッシュ・フロー計算書」(3章)の財務3表はもちろんのこと、ビジネスパーソンなら知っておきたい「固定費と変動費」(4章)、さらに一歩先を行くための「付加価値とPPM」 について、押さえておかなければいけないポイントについて、マンガと解説によってわかりやすく説明しています。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
岡本太郎
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【1999年04月発売】
価格:631円(本体574円+税)
【2015年04月25日発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
転職先で「決算書を読めるようになれ」と言われた営業職のリコ(25歳)。早速、さまざまな本を買いあさって勉強しようとしたが、さっぱりわからず、数字を見るのも嫌になる始末。そんな困り果てたリコの前に突如現れたのは、新札の顔「渋沢栄一」「津田梅子」「北里柴三郎」を名乗るお金の精だった―。果たして、リコは決算書が読めるようになるのか?そして、成果につなげられるのか…?
1 貸借対照表(B/S)とは?(会社の財務状況を把握する「貸借対照表」;資産、負債、純資産 ほか)
[日販商品データベースより]2 損益計算書(P/L)とは?(売上高からの差し引きを詳しく表にした「損益計算書」;大事なのは必ず「前年度と比べる」こと ほか)
3 キャッシュ・フロー計算書(C/S)とは?(会社の資金の動きがわかる「キャッシュ・フロー計算書」;キャッシュ・フロー1 営業キャッシュ・フロー ほか)
4 “利益”をいかに上げるか―会計の観点から考える(ポイントとなるのは「固定費」と「変動費」;利益を得やすくするには?「損益分岐点」と「限界利益」 ほか)
5 まとめ―決算の総決算(会計の最終的な目標とは?「付加価値」と「PPM」)
「決算書(財務諸表/会計)」と聞くと、「苦手」「難解」と感じる人が、けっこう多いもの。
でも、そんなに身構えなくても大丈夫。
「決算書」を難しく感じてしまうのは、決算書の作り方≠ゥら勉強しようとするからです。
もちろん、それができるに越したことはありませんが、会計士や税理士などは別として、一般のビジネスパーソンにとっては、読めれば十分です。
そして「読み方」は、そんなに難しいものではありません。
ただ「決算書」を「読めない」ままでは、のちのち致命傷になりかねません。
一定以上の地位にある人は読めることが前提であることはもちろん、
若手といわれる人の場合「決算書が読める」ことで、周りと差をつけたり、
一歩先をいく仕事ができるようになるはずです。
さらに言えば、社会現象を分析するうえでも、
「決算書」の知識が役立つことが、実はかなりあります。
本書では、決算書の基本となる、
「貸借対照表」(1章)、「損益計算書」(2章)、「キャッシュ・フロー計算書」(3章)の財務3表はもちろんのこと、
ビジネスパーソンなら知っておきたい「固定費と変動費」(4章)、
さらに一歩先を行くための「付加価値とPPM」 について、
押さえておかなければいけないポイントについて、マンガと解説によってわかりやすく説明しています。