- 駒澤大学仏教学部教授が語る仏像鑑賞入門
-
- 価格
- 1,265円(本体1,150円+税)
- 発行年月
- 2022年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784087212204
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 超図解 仏像大事典
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- やすらぎの仏像彫刻 続 新装版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年03月発売】
- やすらぎの仏像彫刻 坐像編
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2016年04月発売】
- もっと知りたいサルバドール・ダリ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年07月発売】
- 極上の流転
-
価格:814円(本体740円+税)
【2015年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本人にとって仏像はごく身近な存在だが、その仏像は、いつ、誰によって、どのような目的で作られたのか。飛鳥・奈良時代から平安、鎌倉、室町・江戸時代まで通して、その特徴と変化を解説。インド・中国的だった仏像の表情が日本的に変わっていく過程や、仏様の姿勢・ポーズ・着衣・持ち物の意味、仏師のこだわり・新技術、仏教が権力者から庶民へ広がった理由、そして仏教の教えと日本の歴史までもが、仏像を通して見えてくる!写真をふんだんに使いながらポイントを紹介しているので、本書片手に“見仏”したくなる、仏像鑑賞ガイドの新定番!
仏像の世界へ旅立つ前に
[日販商品データベースより]第1章 仏像がやってきた!―飛鳥時代 仏像づくりは大陸の模倣から
第2章 童子風にアレンジしました―白鳳時代 写実表現の模索、仏像の童子化
第3章 やっとできた理想の形―天平時代 写実表現の完成、素材・技法の多様性
第4章 日本の顔になりました―密教系仏像と和様化した仏像
第5章 武士好みにアレンジしました―鎌倉時代 仏像づくりの一大転換期
第6章 実は興味深い室町時代と江戸時代
"日本人にとって仏像はごく身近な存在である。
しかし、その仏像が、いつ、誰によって、どのような目的で作られたのか、詳しく知らないのではないだろうか。
駒澤大学仏教学部の教授である著者が、奈良・飛鳥時代から平安、鎌倉、室町・江戸時代までを通して、仏像の特徴や変化、鑑賞ポイントを解説。
インド・中国的だった仏像の表情が日本的に変わっていく過程や、仏様の姿勢・ポーズ・着衣・持ち物の意味、仏師のこだわり・新技術、仏教が権力者から庶民へ広がった理由、そして仏教の教えと日本の歴史までもが、仏像を通して見えてくる!
写真をふんだんに使いながら紹介しているので、本書片手に“見仏""したくなる、仏像鑑賞ガイドの新定番!
紹介する主な仏像
飛鳥寺/飛鳥大仏
法隆寺/釈迦三尊像、救世観音菩薩立像、百済観音菩薩立像、多聞天立像、夢違観音菩薩立像
広隆寺/弥勒菩薩半跏思惟像
中宮寺/菩薩半跏思惟像
深大寺/釈迦如来倚像
當麻寺/持国天立像
東大寺/盧舎那仏(大仏)、広目天立像、不空羂索観音菩薩立像、執金剛神立像、金剛力士立像、僧形八幡神像
唐招提寺/鑑真和上坐像、伝衆宝王菩薩立像、伝薬師如来立像
興福寺/旧東金堂本尊(仏頭)、阿修羅像、不空羂索観音菩薩坐像
東寺/五大明王、帝釈天像
聖林寺/十一面観音立像
平等院/阿弥陀如来坐像
三千院/阿弥陀三尊像
願成就院/毘沙門天立像
浄楽寺/毘沙門天立像
浄土寺/阿弥陀三尊像
醍醐寺/弥勒菩薩坐像
建長寺/伽藍神像
長谷寺(奈良)/十一面観音菩薩立像
豪徳寺/釈迦三尊像(三世仏) 他多数
【著者略歴】
村松哲文(むらまつ・てつふみ)
1967年、東京都生まれ。
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学後、早稲田大学會津八一記念博物館を経て、駒澤大学仏教学部へ。
早稲田大学エクステンションセンター講師や、NHK・Eテレの仏像番組の講師も務める。
著書に『かわいい、キレイ、かっこいい たのしい仏像のみかた』(日本文芸社)など。"