ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
現場の人とデザイナーがいっしょに歩む共創のプロセス
ビー・エヌ・エヌ新社 由井真波
点
動機が動き出せば、だれもが創造性を発揮できる!現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説。
第1章 なぜ「動機のデザイン」なのか(小さな現場での仕事から;「専門家としてのデザイナー」の功罪 ほか)第2章 3つめのデザイン「動機」―カタチと価値を支えるデザイン(デザイン全体の見取り図―デザインの本当の力を活用してもらうために;デザインという取り組みの全体像―3つのデザイン ほか)第3章 5ステップで進める動機のデザイン―実践のポイント(内外を観察する;現状を共有し、課題を設定する ほか)第4章 動機のデザインのリアリティ―動き続ける現場から(実際はささやかなことの積み重ね;現実の仕事の中で進める難しさ ほか)第5章 「動機のデザイン」の先にあるもの―デザインプロセスに表れる志向性(「動機のデザイン」のわかりづらさ;「動機のデザイン」を言葉にして ほか)
現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説変化の激しい時代において「デザイン」は、専門家だけで進めるものではなくなってきています。著者は、長年にわたりデザイナーとして参画した地場産業や地域振興など「小さな現場」の仕事で、より本質的で力強い成果につなげようと模索する中から、このことを実感してきました。「小さな現場」でデザインが求められるのは、変化が求められるときです。それには従来の、専門家による「カタチのデザイン」と、カタチの軸となる「価値のデザイン」だけでは不十分だと著者は考えました。個人事業主や地域コミュニティのメンバーなど、すべての現場の担い手がデザインを専門家任せにせず、共に参加し「自分ごと」にできれば、状況は大きく変わるのではないでしょうか。現場の当事者がデザインの「主体者」となることでデザインが活き、現場が活き、その総体として企業や地域に持続的な活気が生まれます。本書は、すべての「小さな現場」に向けて、当事者の内にある「動機」を引き出す「動機のデザイン」について、ステップごとに詳しく紹介し、それぞれの現場で活かしてもらうことを目指します。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
須久ねるこ
価格:616円(本体560円+税)
【2014年10月発売】
マユリ
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年03月発売】
陳培豊
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年09月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
動機が動き出せば、だれもが創造性を発揮できる!現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説。
第1章 なぜ「動機のデザイン」なのか(小さな現場での仕事から;「専門家としてのデザイナー」の功罪 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 3つめのデザイン「動機」―カタチと価値を支えるデザイン(デザイン全体の見取り図―デザインの本当の力を活用してもらうために;デザインという取り組みの全体像―3つのデザイン ほか)
第3章 5ステップで進める動機のデザイン―実践のポイント(内外を観察する;現状を共有し、課題を設定する ほか)
第4章 動機のデザインのリアリティ―動き続ける現場から(実際はささやかなことの積み重ね;現実の仕事の中で進める難しさ ほか)
第5章 「動機のデザイン」の先にあるもの―デザインプロセスに表れる志向性(「動機のデザイン」のわかりづらさ;「動機のデザイン」を言葉にして ほか)
現場の当事者が主体者に変わるためのプロセスモデルを全解説
変化の激しい時代において「デザイン」は、専門家だけで進めるものではなくなってきています。著者は、長年にわたりデザイナーとして参画した地場産業や地域振興など「小さな現場」の仕事で、より本質的で力強い成果につなげようと模索する中から、このことを実感してきました。
「小さな現場」でデザインが求められるのは、変化が求められるときです。それには従来の、専門家による「カタチのデザイン」と、カタチの軸となる「価値のデザイン」だけでは不十分だと著者は考えました。個人事業主や地域コミュニティのメンバーなど、すべての現場の担い手がデザインを専門家任せにせず、共に参加し「自分ごと」にできれば、状況は大きく変わるのではないでしょうか。現場の当事者がデザインの「主体者」となることでデザインが活き、現場が活き、その総体として企業や地域に持続的な活気が生まれます。
本書は、すべての「小さな現場」に向けて、当事者の内にある「動機」を引き出す「動機のデザイン」について、ステップごとに詳しく紹介し、それぞれの現場で活かしてもらうことを目指します。