- 儀式をゲーム理論で考える
-
協調問題、共通知識とは
- 価格
- 3,300円(本体3,000円+税)
- 発行年月
- 2022年06月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784622090519
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- パーソナルネットワーク
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2011年07月発売】
- 社会ネットワークと健康
-
価格:7,260円(本体6,600円+税)
【2018年09月発売】
- 「右翼」の戦後史
-
価格:924円(本体840円+税)
【2018年07月発売】
- “町内会”は義務ですか?
-
価格:935円(本体850円+税)
【2014年10月発売】
- この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
他の人々の知識についての知識が、集団の行動に参加したいと思う要因となる。その仕組みについて、国王の行進、円形構造の市議会会議場、映画『波止場』のシーン、スーパーボールで流される広告ほかの、文化・社会現象を、ゲーム理論の「協調問題」と「共通知識」を応用して解き明かす。共通知識が安易に生成される、昨今のSNS時代にも通ずる課題の本質とは?2001年に先取りで考察していた本書を、新たに「序文」「あとがき」を加えて刊行する。
1 はじめに(この本は何の役に立つか;議論;協調問題;共通知識;議論の由来)
[日販商品データベースより]2 理論を応用する(式典と権威;儀式はいかにはたらくか;内向きの円形構造;『波止場』;大宣伝は効果がある;公共化の価格;強い紐帯と弱い紐帯;一望監視刑務所の礼拝堂)
3 理論を磨く(競合する説明;共通知識は見果てぬ理想?;意味と共通知識;共通知識の競い合い;共通知識と歴史;共通知識と集団アイデンティティ)
4 おわりに
付録 ダイアグラムで議論を表現する(協調問題をモデル化する;メタ知識をモデル化する;なぜ共通知識は協調問題の解決に役立つのか)
「公共的儀式は、共通知識を生み出す社会的行為だと理解できる。たとえば公共的な式典は、社会的統合と既存の権威体系を維持するのに役立つ。公共的な決起集会やデモも、政治的・社会的変革にとってきわめて重要である。社会的統合も政治的変革も、共に協調問題として理解することができる。現在の権威やシステムであれ反体制のそれであれ、他の人々が支持すればするほど、私もそれらを支持しがちである。公共的儀式、決起集会や式典は、こういう不可欠の共通知識を作り出す。公共的儀式は、単に情報の中心から個別の聴衆へのメッセージの伝達ではない。それは同時に、聴衆に他の聴衆が何を知っているかを知らせるのである」
(「まえがき」より)
他の人々の知識についての知識が、集団の行動に参加したいと思う要因となる。その仕組みについて、国王の行進、円形構造の市議会会議場、映画『波止場』のシーン、スーパーボウルで流される広告ほかの、文化・社会現象を、ゲーム理論の「協調問題」と「共通知識」を応用して解き明かす。共通知識が安易に生成される、昨今のSNS時代にも通ずる課題の本質とは? 2001年に先取りで考察していた本書を、新たに「序文」「あとがき」を加えて刊行する。