この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 仏教と陽明学
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
- 大下流国家
-
価格:990円(本体900円+税)
【2021年10月発売】
- 職業としての学問 新装版
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2017年02月発売】
- 孤独の発明または言語の政治学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2018年06月発売】
- 出来事の民族誌 新装版
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
仕事があり、友人、恋人がいても心が満たされないのはなぜか?「つながり」と「分断」から読み解く愛と孤独の社会文化論。人生に夢や希望をもてなくなった若者たち。コロナ禍があぶり出した格差のリアル。『第四の消費』から10年の検証を経て見えてきた現代の価値観とは―。
はじめに―第五の消費社会を予測するために
[日販商品データベースより]第1章 概説:消費社会の四段階
第2章 「魔法の時代」と「再・生活化」、あるいは「ケアのシェア」へ
第3章 永続孤独社会
第4章 コロナ後の第四の消費・社会を担うのは女性と若者である
資料編 第四の消費・事例集
社会や価値観が変化するなか、消費のあり方はどう変容してきたか。所有からシェア的なものへと移行が進んだ「第四の消費」社会を分析。何に豊かさを見いだすのか。コロナ禍で強まりをみせる孤独、格差、分断等も考察、消費から見えてくる社会のありようと今後を探る。