- 誰のための排除アート?
 - 
                                
不寛容と自己責任論
岩波ブックレット No.1064
- 価格
 - 627円(本体570円+税)
 - 発行年月
 - 2022年06月
 - 判型
 - A5
 - ISBN
 - 9784002710648
 
 
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 帝国と民族のあいだ
 - 
										
										
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2025年10月発売】
 
- コミンテルン
 - 
										
										
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2025年02月発売】
 
- 毒殺の化学
 - 
										
										
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2023年08月発売】
 
- 日本史の謎は「地形」で解ける 日本人の起源篇
 - 
										
										
価格:924円(本体840円+税)
【2023年12月発売】
 
- マーケットデザイン総論
 - 
										
										
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2024年09月発売】
 


























[BOOKデータベースより]
他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。1990年代の「排除アート」登場初期から、昨今のコロナ禍による行動制限にいたるまで、巧妙に隠される「排除」の事例とその背景を多数の写真とともに解説。
1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く
[日販商品データベースより]2 ホームレスを不可視にする排除アート
3 一九九六年の新宿西口通路で何が起きたのか
4 進化する排除ベンチ
5 アートとデザインのあいだ
6 パブリックアートと排除アートの違い
7 コロナ禍がもたらした行動の制限
8 公共空間の変容と危機
9 街は誰のためにあるのか
寝そべれないベンチ、禁則事項だらけの公園…。建築物が本来の目的外に使用されないようにする、「排除アート」。これらは公共空間が特定層に対して臨む、厳しい態度の表れである。なぜ排除アートは設置されたのか。果たしてアートと呼べるのか。その歴史・背景をひもとき、日本の公共空間づくりの問題点を浮き彫りにする。