[BOOKデータベースより]
精神障害・発達障害がある人の生活を支える経済的支援のポイントを80のQ&Aで紹介。障害年金、生活保護、雇用保険、労災、遺言、高額療養費、心身障害者扶養共済制度、税(所得税、住民税、相続税、自動車税)と控除。そのしくみと手続きから家計管理の支援まで。
第1章 精神障害・発達障害がある人の暮らしの特徴と経済的支援(精神・発達障害がある人の暮らしと生きづらさ;精神・発達障害がある人の暮らしに経済的支援が果たす役割;精神・発達障害がある人と経済的支援とのつなぎ方 ほか)
第2章 経済的支援の理解と実際(制度を利用するために;生活費を保障する・収入を増やす;出費(支出)を減らす・家計の負担を軽くする ほか)
第3章 経済的支援につなぐためのQ&A(生活費を保障する・収入を増やす(障害年金);生活費を保障する・収入を増やす(生活保護);生活費を保障する・収入を増やす(傷病手当金) ほか)
○精神障害や発達障害など、生活のしづらさを抱えている人の生活を支えるには、その経済的基盤を整えることが欠かせません。
○本書はその大きな柱である障害年金などのしくみ、制度と制度との関係、利用する際の留意点や支援者の視点などを、
支援の最前線にいる、弁護士、税理士、社会保険労務士、ファイナンシャル・プランナー、
ソーシャルワーカーといった多様な執筆陣が解説します。
〇障害年金、生活保護、雇用保険、労災、遺言、高額療養費などのほか、
心身障害者扶養共済制度、税(所得税、住民税、相続税、自動車税)と控除まで、
そのしくみと手続きを紹介しました。
【主な目次】
第1章 精神障害・発達障害がある人の暮らしの特徴と経済的支援
第2章 経済的支援の理解と実際
1)制度を利用するために/2)生活費を保障する・収入を増やす/3)出費(支出)を減らす・家計の負担を軽くする/4)将来に備える/5)生活を支援する など
第3章 経済的支援につなぐためのQ&A
障害年金/生活保護/傷病手当金/労働者災害補償保険/雇用保険/所得控除/生活福祉資金/高額療養費、医療費の助成/交通機関の運賃の割引/心身障害者扶養共済制度/遺言/家計管理・財産管理の支援/障害者総合支援制度と介護保険制度 など
【著者情報】
青木 聖久(あおき きよひさ)
日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科教授/精神保健福祉士
赤岩 綾(あかいわ あや)
税理士/公認会計士/精神保健福祉士(おふぃすあかいわ)
東 奈央(あずま なお)
弁護士(つぐみ法律事務所)
荒川 豊(あらかわ ゆたか)
精神保健福祉士/ソーシャルワーカー(豊科病院、松本大学非常勤講師)
石川 智(いしかわ さとし)
ファイナンシャル・プランナー(オフィス石川)、精神保健福祉士(特定相談支援事業所ウエルジョブ相談支援センター)
彼谷 哲志(かや さとし)
相談支援専門員/精神保健福祉士/精神障がいピアサポート専門員(特定非営利活動法人あすなろ)
高橋 裕典(たかはし やすのり)
社会保険労務士(高橋社会保険労務管理事務所)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 相談支援の処「法」箋 増補改訂版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年01月発売】
- めざめとともに 性と愛の迷路サポートブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- すだちとともに 相談力育成サポートブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- 現代版社会人のための精神保健福祉士(PSW)
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年03月発売】
- 発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年11月発売】