この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 河川を巡る旅
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年11月発売】
- 変動帯の文化地質学
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2024年02月発売】
- 雨、太陽、風
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年08月発売】
- 海底マンガン鉱床の地球科学
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年02月発売】
- 地形現象のモデリング
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2017年10月発売】
[BOOKデータベースより]
鉱石が金属になるまでの流れをたずねてみよう。金属ってどこからきたの?いま話題の資源経済学や地政学につながる!
第1章 地球の成り立ちと鉱石(地球と金属元素―メタルはどこにあるか;どんなメタルが、どれくらい使われているか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 鉱石が素材になるまで(鉱石とは;採鉱から製錬までの流れ ほか)
第3章 生活と産業をつくりだす元素―ベースメタルが素材になるまで(銅;鉄 ほか)
第4章 ハイテクを支える元素―レアメタルが製品になるまで(リチウム;ベリリウム ほか)
第5章 元素資源の未来―深海底での開発は進むか(探査の進歩と未探査地域の探索;埋蔵量を増やすには ほか)
元素のふるさとである鉱山から元素を取りだし,素材として役立つまでの道のりを図や写真をもちいて紹介.鉱山開発の始めから終わりまでを示す多くの写真や図は,元素好きの多くの人たちを魅了します.同時に,鉱物から元素を取りだすまでのキーワードや,どんな元素が地球のどこにあるのか,元素の値段はどうやって決まるかなど,経済との関係についてもイラストで図解します.さらに,中・遠未来の潜在資源の一例として,海底資源開発についても触れています.