この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ビジュアル「生きる技術」図鑑
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年04月発売】
- みんなが知りたい!進化する「道具とくらし」 図解でわかるモノと生活のうつりかわり
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2024年06月発売】
- SDGsってなぁに? みらいのためにみんなができること かんきょう
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年11月発売】
- いじめ、みちゃった!
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年11月発売】
- ロボットがおたすけ!大百科 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
巻頭特集(これが気象庁の現場だ!;気候研究でノーベル賞!;進化する天気予報)
[日販商品データベースより]しごとの現場を見てみよう!(気象の観測・監視;気象の予報;地震・火山の監視・情報発表;地球環境・海洋の監視・予測)
気象庁の職員になるには?
まだまだあるよ気象学系のしごと
近年、理系の仕事の人気が高まっているといいます。その背景には、日本人の日本人のノーベル賞受賞者があいついだことや、大学で学んだ専門知識や技術などをしごとに生かしたいと考える人がふえたことなどがあります。
このシリーズでは、かつての子どもたちのあこがれで、近年ふたたび人気が高まっている理系の職場で活躍する人たちを見て、みなさんの将来のしごとについて考えるきっかけにしてほしいと企画したものです。
第2巻の「気象庁と天気のしごと」では気象庁です。地震や台風が大きな災害をもたらすたび、記者会見に出てくる人たち。一般の人が知っている気象庁のイメージかも知れません。実は気象庁職員の持ち場は地球規模で広がっています。現場で働くご本人に話を聞いてみました。