- 普遍法
-
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784910154336
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新しい学の諸原理[1725年版]
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2018年12月発売】
- 新しい学 上
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年05月発売】
- 新しい学 下
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年05月発売】
- 学問の方法
-
価格:792円(本体720円+税)
【1998年11月発売】
- アガンベン《ホモ・サケル》の思想
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年03月発売】















![新しい学の諸原理[1725年版]](/img/goods/book/S/81/400/186.jpg)












[BOOKデータベースより]
古典的名著『新しい学』の実質上の第一稿。ローマ法の具体的な展開過程に即して文献学の改革を志向したバロック人ヴィーコ、その思索の背景と元型を示す。中世と近代との吃水域で育まれた思考、それは骨太な論理と豊かな感性に富み、近代の土台と骨組みとを逆照射してくれる。転換期に新しく登場した現実と量りあうことの可能な、知の多元性とダイナミズムとを模索した記録。もう一つの近代へ。
第1巻 普遍法の単一の原理と単一の目的(著作の序言;普遍法の単一の原理と単一の目的)
[日販商品データベースより]第2巻 法律家の一貫性(哲学の一貫性;文献学の一貫性)
補論(上村忠男)(マルブランシュの思想との親近性について;正義と比例;ケルゼンとフェアドロス―「根本規範」の概念をめぐって)
古典『新しい学』の実質上の第一稿──普遍はいかにして成立したのか。
ローマ法の具体的な展開過程に即して文献学の改革を志向した
バロック人ヴィーコ、その『新しい学』の祖型が示されている。
中世と近代との吃水域で育まれた思考、それは骨太な論理と豊かな情念に
富み、近代の土台と骨組みとを逆照射してくれる。転換期に新しく登場した
現実と量りあうことのできる知の多元性とダイナミズムとを模索した記録。
もう一つの近代へ。