- ミャンマー「民主化」を問い直す
-
ポピュリズムを越えて
NHK BOOKS 1273
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784140912737
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 禁忌の子
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年10月発売】
- 白魔の檻
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年08月発売】
- ヒゲのガハクごはん帖
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年10月発売】
- 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・・ 15
-
価格:957円(本体870円+税)
【2025年08月発売】
- 婚活食堂 13
-
価格:880円(本体800円+税)
【2025年05月発売】





























[日販商品データベースより]
「軍」vs「民」対立構図の死角を衝く
アウンサンスーチー率いる国民民主連盟(NLD)によってようやくめどが立ちはじめていたミャンマーの民主化は、
2021年、軍部のクーデターでリセットされてしまった。
では、ふたたびNLDが政権の座に戻ればそれでよいのか?
本書は、それでは再度のクーデターを防げないとする立場から、軍部・民主派が共有する「ビルマ民族中心主義」の克服に向けて、経済的再分配を通じた新しいナショナリズムの形成に照準する。
当地の政治家と官僚の懐で開発政策を担った経験を踏まえてイデオロギーに頼らない国民国家建設を提言する「希望」の書。
序 やり過ごされた問題
第一章 「豊かな社会」の貧困と格差 ――なぜ「再分配」が必要か
第二章 「民主化」はなぜクーデターを招いたか ――ポピュリズムへの道
第三章 前近代的な権力関係 ――親分・子分関係をいかに解体するか
第四章 「政治」と「行政」のあいだ ――国づくりの実践に関与する
第五章 法律をもとに社会をつくる ――基金・運用・財源と「改革」のために
終章 「新しいナショナリズム」から国民統合へ