この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- たのしい電子工作
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2017年07月発売】
- 「PICマイコン」で学ぶ電子工作実験
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年10月発売】
- 「PICマイコン」ではじめる電子工作
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年12月発売】
- はじめての木工×電子工作 道具・技術・作例ガイド
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2025年04月発売】
- 基礎電気・電子回路解析 第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「簡単な工作」から「役立つ知識」まで!
第1章 「検知」する工作(黒い線をたどって走る「ライントレース・カー」;「ホールIC」を使った回転計(rpm計) ほか)
[日販商品データベースより]第2章 「動かす」工作(ネオジム磁石とコイルを使った「リニア・アクチュエータ」を作る;120mm電源用DCファンを使った扇風機 ほか)
第3章 「コントロール」する工作(PICを使った「RGB‐LEDテープ」点灯;25曲内蔵メロディIC「HK326‐2」を使った演奏 ほか)
第4章 実際に電子回路を作るには(回路図を実際に組み立てる方法は大きく3つ;「回路図」と「実際の回路」の違い)
電子工作を初めて挑戦する人にすれば、マイコンを使ってプログラミングするようなものは敷居が高く、「これは無理だ」となりがちです。
しかし、電子工作の中には、「モーターに電源をつないで回す」だけのものや、「LEDに抵抗を入れて電源につないで点灯させる」ような、誰にでもすぐにできるものもあります。
本書の中には、電子工作の基本で、はじめて電子工作をやってみようという人にはぜひ身に付けてほしい知識である、「各種電子部品の「直列つなぎ」や「並列つなぎ」の違い」なども載せています。
さらに、「ライントレース・カー」や「リニア・アクチュエータ」など、電子回路だけを使った例も紹介し、マイコンを使った例では、「PIC」という安価で種類も豊富なパーツを使った、「クリスマスツリー用LEDテープ」や「ソーラー発電・充電制御」などを紹介しています。
簡単なものから始めて、徐々にレベルを上げていけば、難しいプログラミングを使った電子工作にもきっと挑戦していけます。