この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 草軽電鉄物語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年07月発売】
- 年商50億のまっすぐ経営術
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2016年06月発売】
- 誰も教えてくれない製造業DX成功の秘訣
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年06月発売】
- 日本製造業復活のための技術開発とマネジメント
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年06月発売】
[BOOKデータベースより]
戦後、産業構造が変容し、最盛期には四一〇〇キロにのぼった北海道の鉄道の約四割が消滅した。そこでは何が失われ、何が残ったのか。紀行作家として鉄道の魅力を伝える著者が廃線跡を丹念に取材し、開拓史、地域の栄枯盛衰、そこに生きた人々の息遣いを活写する。鉄道への郷愁と憧憬とともに、かつて北海道の基幹産業だった、石炭、鉱山、にしん漁、馬産、砂金などの歴史エピソードを渉猟し、新しい「鉄道民俗学」を試みる。
1 道北(さいはての天と地をゆく―天北線;消えたにしん列車―羽幌線 ほか)
[日販商品データベースより]2 道東(根釧原野、見果てぬ夢―標津線;鉄道駅舎、ふるさとの記憶―池北線 ほか)
3 道央(石炭が“黒いダイヤモンド”だったころ―手宮線、幌内線、万字線、石勝線夕張支線;石狩平野、囚人たちの道―札沼線 ほか)
4 海をめぐる鉄道(日本海をめざす鉄道路線―留萌本線、岩内線、瀬棚線、江差線;黒潮迫る太平洋の道―日高本線 ほか)
炭鉱、ニシン漁、砂金、アイヌ、開拓使――、鉄道全盛期の約40%が消滅した北海道。その廃線跡を訪ね、地域の栄枯盛衰、そこに生きた人々の息遣いを活写する。