- 依存症と回復、そして資本主義
-
暴走する社会で〈希望のステップ〉を踏み続ける
光文社新書 1201
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784334046101
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会学ドリル
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2017年04月発売】
- 暴走する能力主義
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年06月発売】
- 〈持ち場〉の希望学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2014年12月発売】
- 社会変革と社会科学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2017年04月発売】
- 社会デザインをひらく
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
自分は依存症かもしれないと思ったことがある人や、家族のとまらない行動に困っている人はたくさんいるだろう。メディアでは有名人の薬物やアルコール問題が頻繁にとりあげられ、「依存症」という言葉は広く知られているが、今なお「依存症=意志の弱さ」ととらえられがちだ。かつて摂食障害の当事者でもあった著者は、現代の資本主義社会において、「依存をめぐる行動はこの社会の中で必然的に生じる行動パターンのひとつ」と述べる。本書では、当事者コミュニティ(薬物依存の回復支援施設「ダルク」、依存症からの回復のための世界規模の共同体「十二ステップ・グループ」)における回復実践をみていきながら、これらが示す人類の新たな共生のあり方、そして「弱さから善さへと向かう意欲の物語」を描き出す。
第1章 依存症と回復
第2章 ベイトソンの認識論(エピステモロジー)
第3章 ダルク―薬物依存のリハビリテーション施設
第4章 十二ステップ・グループ―依存症の回復コミュニティ
第5章 依存症の支援者―変えようとしない支援
第6章 分裂生成に満ちたこの社会で―ベイトソンが示した希望
あとがき “弱さ”から“善さ”へと向かう意欲