- 『失敗の本質』を語る
-
なぜ戦史に学ぶのか
日経プレミアシリーズ 476
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2022年05月
- 判型
- B40
- ISBN
- 9784296113378
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 企業のリスクマネジメントとキャプティブの役割
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2015年03月発売】
- 経営と技術
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年11月発売】
- 初学者のための経営学概論
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2021年06月発売】
[BOOKデータベースより]
ベストセラー『失敗の本質』はどのようにして誕生し、『アメリカ海兵隊』『戦略の本質』『国家戦略の本質』『知的機動力の本質』『知略の本質』などへと展開していったのか。本書は野中氏がリーダーとなった戦史研究を俯瞰し、どのように研究を深め、自身の経営理論とどうリンクしてきたのかを、自ら解説するもの。著者が自らの知識創造の軌跡を解明する試みでもある。
序章 探索―失敗研究の題材を求めて
[日販商品データベースより]第1章 混沌―新しい戦争研究の型
第2章 実現―『失敗の本質』の要諦
第3章 展開―失敗から強さの解明へ
第4章 難航―20年を要した『戦略の本質』
第5章 総決算―国家レベルの指導力に迫る
終章 挑戦―新たな国家論の構想
【内容紹介】
『失敗の本質』は、日本が第2次世界大戦(同書では大東亜戦争という呼び方に統一しています)で敗戦を喫した原因を解明し、教訓を引き出した著作で、長く読み継がれている名著です。新型コロナウイルスの感染爆発、環境破壊や自然災害の拡大、世界各地での軍事的な緊張の高まりなど、「安心・安全」とはほど遠い世界の中で、日本政府や企業は国難に十分に対応できているでしょうか。
同書が浮き彫りにした日本軍の構造欠陥は、残念ながら、現代日本の様々な組織の中にも見受けられます。同書は日本軍の敗因分析から様々な教訓を引き出し、勝てる組織になるための方法を提言していますが、なお実行できていない組織が多いのが現実です。今こそ、同書を読み直し、混乱の時代を乗り切る知恵を吸収するときではないでしょうか。そこで、著者の一人で、完成に至るまでのプロセスを主導した野中郁次郎・一橋大学名誉教授に同書誕生の背景や、その後の戦史に関わる研究の軌跡について語ってもらったのが本書です。
野中郁次郎の研究は「知識創造理論」と戦史に関わる研究の2本柱からなります。本来は親和性が高いはずの経営理論研究と戦史に関わる研究ですが、日本では敗戦の反動から両者を隔てる壁は巨大なものがあり、戦史を研究すること自体がタブーでした。戦史の科学的な分析とはほど遠いのが、『失敗の本質』誕生前夜の日本だったのです。
『失敗の本質』は予想以上の長寿商品となり、野中氏の業績の代表作ですが、野中氏自身が戦史に関わる研究について語る機会はありませんでした。だが、2019年9月に日経新聞に連載された「私の履歴書」では『失敗の本質』について2回にわたって述べ、その誕生の背景などについて読者の反響も大きいものがありました。
本書は、戦争に関わる研究の出発点であり、ベストセラーとなった『失敗の本質』(1984年)が生み出された経緯からスタートし、『戦略の本質』(2005年)、『国家経営の本質』(2014年)、『知略の本質』(2019年)へと展開する戦史に関する研究の広がりを俯瞰するもの。既刊本の概略を紹介するにとどまらず、野中氏が何を考えながら、どのように戦史に関わる研究を深めていったのか、自身の経営理論とどのようにリンクしてきたのかを、野中氏自身の言葉で解説してもらいます。野中氏自身の「知識創造プロセス」を解明する試みでもあります。