この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- グローバリズム植民地ニッポン
-
価格:968円(本体880円+税)
【2022年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:968円(本体880円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
客として訪れる「まれびと」をもてなす「まつり」。年中行事こそ日本文化の核であり、茶道、華道、建築、料理、芸能のすべてが、「まれびと」への奉仕から生まれたものである。明治以降の近代化と敗戦により、断ち切れそうになった日本人の心の歴史を伝えようと折口は考えた。その魂の古代学を上野誠がわかりやすく、今、解説する。
はじめに―いのちの道標
[日販商品データベースより]第1章 神と人との関係こそ文化だ
第2章 いのちの道標
第3章 まれびとと男と女
第4章 精霊との対決
第5章 年中行事があればこそ
第6章 歌と語りと日本人
第7章 日本の芸能のかたち
第8章 折口信夫が目指したもの
おわりに―どうしたら折口信夫を理解することができるか
温故知新、それは歴史を知ること
まれびと、姿の見えない神さま、ご先祖さまを知ることが、自らの足元を見つめることになる
折口信夫没後70年――今読みたい教養の書
古典学者、民俗学者、歌人として全国を旅し、
日本人の魂のありようを見つめ直した知の巨人
【目次】
第一章 神と人との関係こそ文化だ
・他界への憧れ
・日本の踊りは宗教のみなもと
・「やしろ」とは何か ほか
第二章 いのちのみちしるべ
・「たま」と「たましい」
・魂と肉体
・「消える言葉」と「残す言葉」と ほか
第三章 男と女とお客さま
・お客さんが文化をつくる
・「いはふ」
・神と神の嫁 ほか
第四章 精霊との対決
・「もののけ」とは何か?
・「たたり」は神さまのデモ
・かっぱ ほか
第五章 年中行事があるからこそ
・ひな祭りと人形
・魂とお正月
・月見になぜ花を供えるのか ほか
第六章 歌と語りと日本人
・「かたり」と「うた」と
・日本の恋歌の特徴
・俳句と短歌の違い ほか
第七章 日本の芸能のかたち
・ものまね
・「かぶき」とは何か
・隠者文学 ほか
第八章 折口信夫が目指したもの
・民俗学の目的
・万葉びと
・もうこれ以上、日本を悪くしてはならぬ ほか