- はじめての利他学
-
- 価格
- 737円(本体670円+税)
- 発行年月
- 2022年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784144072802
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新約聖書 福音書
-
価格:700円(本体636円+税)
【2024年07月発売】
- 柳宗悦 美は人間を救いうるのか 下
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年09月発売】
- 若松英輔特別授業『自分の感受性くらい』
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年11月発売】
- 柳宗悦 美は人間を救いうるのか 上
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 100分de災害を考える
-
価格:576円(本体524円+税)
【2021年02月発売】
[日販商品データベースより]
他者だけでなく、自分も利する「利他」の本質とは。
「利他」という言葉は「自分ではなく、他者のためにおこなうこと」だと捉えられがちだ。しかし、日本の起源から利他を見つめ直してみると、それとは全く異なる姿が見えてくる。空海の「自利利他」、孔子の「仁」、中江藤樹の「虚」、二宮尊徳の「誠の道」、エーリッヒ・フロムの「愛」……彼らは利他をどのようにとらえ、それをどう実践して生きたのか。彼らの考える利他は、現代とどう違うのか。「自分」があってこその利他のちからとは、どんなものなのか。日本を代表する批評家が、危機の時代における「自他のつながり」に迫る、日本初・利他の入門書。