この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 生成AIの法律実務
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2025年04月発売】
- 図説わかる公園緑地計画
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- SEO×生成AI 黄金の教本
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年06月発売】
- 倫理学 改訂版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】
- Pythonで学ぶプログラミングとアルゴリズムの基本
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2025年08月発売】
[BOOKデータベースより]
本人の権利強化などに重点を置いた令和2年(2020年)改正と、デジタル社会形成整備法の成立により行われた令和3年(2021年)改正を、企業実務での対応を中心にわかりやすく整理!
改正の全体像
[日販商品データベースより]保有個人データ
仮名加工情報
不適正な利用の禁止
漏えい等の報告
第三者提供の制限
外国にある第三者への利用の制限
個人関連情報の第三者提供の制限
域外適用
罰則
医療・学術分野の規定の見直し
地方公共団体等の個人情報の取扱い
法律と条例の関係
個人情報保護委員会の権限と行政機関の規制
個人情報保護法は、令和2年に本人の権利の強化などに重点を置いた単独の改正がなされ、さらに令和3年にデジタル社会の形成を図るための関係法令の「整備法」の中で、民間と行政機関、独立行政法人に分かれていた法制度を個人情報保護法に一本化する等の改正がなされています。
企業としては、個人情報の定義づけや情報漏えい時の対策、「仮名加工情報」の新設など、主として令和2年改正への対応が求められますが、令和3年改正では条文番号が変更され、さらには施行日も複数(一部は未施行)になるなど、専門家の間でも複雑でわかりにくいとの声が上がっています。
そこで、本書では、令和4年4月の施行(未施行部分含む)を踏まえ、2度にわたる改正で企業や専門家が押さえておくべきポイントを65のQ&Aで整理・解説しています。