この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 鵜飼の日本史
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2025年03月発売】
- [図説]食からみる台湾史
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2025年04月発売】
- ミクロネシア学ことはじめ 魅惑のピス島編
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年12月発売】
- オギャーでいいのだ はなたれ和尚の好日法談
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年06月発売】
- 覚悟はよいか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
外来生物による生態系への影響、新・旧技術の導入と放棄、淡水魚を食する習慣の衰退…。日本の淡水漁撈をとりまく環境が大きく変化するなか、琵琶湖の漁師は何を残し、何を捨て、新たに何を生みだしているのか。「外来」に注目することで際立つ「生業の論理」を描きだす。
第1章 いま、なぜ淡水漁撈なのか(問いのありか;日本における漁撈技術の研究 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 新旧の技術トレード―琵琶湖沖島のゴリ底曳き網漁におけるヤマアテとGPS(山々をみる眼;琵琶湖の沖島と漁業 ほか)
第3章 許された「乱獲」―外来魚駆除事業における漁師たちの対応とその背景(「自然」を守る論争から;資源利用をめぐる「悲劇」を捉える ほか)
第4章 生業世界の技術論―在来と外来を捉える視座(技術の捉え方;生業の技術論 ほか)
外来生物による生態系への影響、新・旧技術の導入と放棄、淡水魚を食する習慣の衰退……。日本の淡水漁撈をとりまく環境が大きく変化するなか、琵琶湖の漁師は何を残し、何を捨て、新たに何を生みだしているのか。「外来」に注目することで際立つ「生業の論理」を描きだす。