この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 男のイメージ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
- 家と村の社会学
-
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2012年12月発売】
- 「趣味に生きる」の文化論
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年03月発売】
価格:14,300円(本体13,000円+税)
【2012年12月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年04月発売】
[BOOKデータベースより]
度重なる天災や戦乱、あるいは植民地支配を経験しながら、地を耕し、コミュニティを形成し、生産と生活を続けてきた東北・東南アジアの農村。それぞれの文化や暮らしの違いはどこからくるのか?日本、中国、韓国から、台湾、ベトナム、タイ、ラオス、インドネシアに至るまで―。人びとと大地の営み、農をめぐる統治と支配の歴史に深く分け入り、広大な大陸の原風景を一望する。第一人者による東アジア農村社会学の総括。
1 まず北へ―日本、韓国、中国(日本農村―長野県富士見町瀬沢新田;韓国農村―忠清南道唐津郡大湖芝面桃李里;中国農村―山東省〓蕪市〓城区鹿野郷房幹村 ほか)
[日販商品データベースより]2 南に向かって―東南アジア(東南アジア農村の「基層」―タイと台湾;東南アジア農村の「地方的世界」―ラオスと中国西南部雲南、ベトナム;東南アジア島嶼部―インドネシア、ジャワとバリ)
3 ふたたび北へ―中国各地(『中国農村社会の構造』―華中と華北;「沸騰する」華北平原農村―河北省辛集市新塁頭村;華北農村における新農村建設―山東省平陰県 ほか)
文化や共同体の違いはどこからくるのか? 人間と大地の営み、農をめぐる統治と支配の歴史に深く分け入り、広大な大陸の原風景を描き出す、農村社会学の射程。