ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
集英社新書 1110B
集英社 斉加尚代
点
いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。
第1章 メディア三部作(『映像’15 なぜペンをとるのか―沖縄の新聞記者たち』;『映像’17 沖縄 さまよう木霊―基地反対運動の素顔』;『映像’17 教育と愛国―教科書でいま何が起きているのか』)第2章 記者が殺される(『映像’18 バッシング―その発信源の背後に何が』)終章 『教育と愛国』の映画化に走り出して(取材を断られ続けて;なし崩しにされる「不当な支配に服することなく」;中立よりも事実の積み上げを)
久米宏氏、推薦!いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。企画編集協力はノンフィクションライターの木村元彦。◆目次◆第一章 メディア三部作 1 『映像’15 なぜペンをとるのか〜沖縄の新聞記者たち』2 『映像’17 沖縄 さまよう木霊〜基地反対運動の素顔』3 『映像’17 教育と愛国〜教科書でいま何が起きているのか』第二章 記者が殺される 4 『映像’18 バッシング〜その発信源の背後に何が』終章 『教育と愛国』の映画化に走り出して 巻末付録 『映像’18 バッシング〜その発信源の背後に何が』台本◆著者略歴◆斉加尚代(さいか・ひさよ)1987年に毎日放送入社後、報道記者等を経て2015年から同放送ドキュメンタリー担当ディレクター。担当番組は『なぜペンをとるのか─沖縄の新聞記者たち』『沖縄 さまよう木霊─基地反対運動の素顔』『バッシング─その発信源の背後に何が』など。『教育と愛国─教科書でいま何が起きているのか』ではギャラクシー賞テレビ部門大賞。映画『教育と愛国』で初監督。個人として「放送ウーマン賞2018」を受賞。著書に『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』(岩波書店)がある。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
森達也
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年03月発売】
価格:1,200円(本体1,091円+税)
【2021年07月05日発売】
堅田香緒里
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2021年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。
第1章 メディア三部作(『映像’15 なぜペンをとるのか―沖縄の新聞記者たち』;『映像’17 沖縄 さまよう木霊―基地反対運動の素顔』;『映像’17 教育と愛国―教科書でいま何が起きているのか』)
[日販商品データベースより]第2章 記者が殺される(『映像’18 バッシング―その発信源の背後に何が』)
終章 『教育と愛国』の映画化に走り出して(取材を断られ続けて;なし崩しにされる「不当な支配に服することなく」;中立よりも事実の積み上げを)
久米宏氏、推薦!
いま地方発のドキュメンタリー番組が熱い。
中でも、沖縄の基地問題、教科書問題、ネット上でのバッシングなどのテーマに正面から取り組み、維新旋風吹き荒れる大阪の地で孤軍奮闘しているテレビドキュメンタリストの存在が注目を集めている。
本書は、毎日放送の制作番組『なぜペンをとるのか』『沖縄 さまよう木霊』『教育と愛国』『バッシング』などの問題作の取材舞台裏を明かし、ヘイトやデマが飛び交う日本社会に警鐘を鳴らしつつ、深刻な危機に陥っている報道の在り方を問う。
企画編集協力はノンフィクションライターの木村元彦。
◆目次◆
第一章 メディア三部作
1 『映像’15 なぜペンをとるのか〜沖縄の新聞記者たち』
2 『映像’17 沖縄 さまよう木霊〜基地反対運動の素顔』
3 『映像’17 教育と愛国〜教科書でいま何が起きているのか』
第二章 記者が殺される
4 『映像’18 バッシング〜その発信源の背後に何が』
終章 『教育と愛国』の映画化に走り出して
巻末付録 『映像’18 バッシング〜その発信源の背後に何が』台本
◆著者略歴◆
斉加尚代(さいか・ひさよ)
1987年に毎日放送入社後、報道記者等を経て2015年から同放送ドキュメンタリー担当ディレクター。担当番組は『なぜペンをとるのか─沖縄の新聞記者たち』『沖縄 さまよう木霊─基地反対運動の素顔』『バッシング─その発信源の背後に何が』など。『教育と愛国─教科書でいま何が起きているのか』ではギャラクシー賞テレビ部門大賞。映画『教育と愛国』で初監督。個人として「放送ウーマン賞2018」を受賞。著書に『教育と愛国―誰が教室を窒息させるのか』(岩波書店)がある。