この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まなぶことの歩みと成り立ち
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2023年05月発売】
- ワーキングメモリを生かす効果的な学習支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年07月発売】
- 教育心理学
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年05月発売】
- 子育てをめぐる公私再編のポリティクス
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年08月発売】
- 特別支援教育 発達障害の子が学びに夢中に! ワーキングメモリあそび
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもたちの今日のエピソードをだれかに語らずにはいられない。そんな保育者だからできる「エピソードを中心にすすめる保育研究」には保育者を励まし、つなげ、保育を変えていく力がある!
第1部 エピソードとカンファレンスを真ん中に―きほんの視点とミニ研修(保育エピソードのきほん;エピソードの種を見つける・語り合う;保育カンファレンスのきほん;一つのエピソードから保育の物語へ)
[日販商品データベースより]第2部 ドキュメント 私たちの保育研究―保育研究を起点に成長を続ける岡山県鏡野町の保育(保育研究が動き始めた!;エピソードと保育研究から生まれた保育の物語;人と人をつなげるドキュメンテーション;チーム鏡野の舞台裏)
第3部 エピソードを軸にすすめる保育研究―立ち上げから報告書作成・発表まで(保育研究の立ち上げにあたって;保育研究をすすめる―エピソードを中心とした保育研究のきほん;保育研究の仕上げへ)
実践レポートの作成や研究大会での発表……できれば避けて通りたい「保育研究」を、やってよかった「保育研究」に変えていくにはどうしたらいいか。目の前の子どもの姿を、保育者同士で語り合い、深め合う延長線上で取り組む「エピソードを中心にすすめる保育研究」のガイドブック。