- 争う
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784872596243
[BOOKデータベースより]
第1部 争いの場(時として泥沼化する保護者対応トラブル―教師と保護者の争い;現場を共有することで生じるサルと人間の軋轢;公判で争う―法の想定を科学的視座から考える)
第2部 争いの発見(日本とブラジルを往還する家族の生活とコンフリクト;主食の変化にみる「争い」―インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から;感染症という闘いと共生)
第3部 争いからの学び(争いとしての災害;闘争後の闘争―トラウマティックな関係性の再演と回復;伝統文化をめぐる争い)
争いは、進歩や発展の原動力か?回避・解決すべき課題か?――
人間とは争う動物である。もちろん、人間以外のすべての生き物も、自らが生き残るために、そして子孫を残すために、同種内で、および他の種の生き物と日々争っている。それはふつう「生存競争」と呼ばれる。しかし、人間にとっての争いは、やはり特別な意味合いを有している。人口が爆発的に増加し、南極を除く地球の陸地のほぼ全体に生息域を広げ、そして高度に発達した国家と社会を形成した結果、人間は、国家と社会の枠組みの中で、および広く地球環境の中で、多種多様な争いを経験している。それは、食と性をめぐるたんなる「生存競争」という次元にとどまらない、複雑な様相を呈している。現代世界は、争いに満ちているといっても過言ではない。争いは、進歩や発展の原動力であると同時に、回避あるいは解決すべき課題でもある。
本書には、教育学、心理学、文化人類学、動物行動学、共生学等、人間科学のさまざまな専門分野から争いというテーマにアプローチした成果が収められている。第1部では、学校、野猿公苑周辺、そして裁判といった様々な制度や空間における争いが考察されている。第2部では、日系ブラジル人やインドネシア、ベトナムを対象として、研究者が調査研究の対象としている人々における「争い」をいかに発見するのか、そしてそのことが、対象の人々のより深い理解にいかにつながるのかを知ることができる。第3部では、災害復興、家族・恋人間の暴力、オセアニアの伝統文化を事例に、私たちが争いからいったい何を学ぶことができるのか、考えを巡らせる。
「争う動物」である人間は、他の存在との共存や共生をいかに実現することができるのか。本書はこの根源的な問いに対する人間科学からの挑戦である。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ウサギ学
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2017年02月発売】
- 病態からみた牛の輸液
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2016年07月発売】
- 日本の外来哺乳類
-
価格:6,820円(本体6,200円+税)
【2011年12月発売】
- 海棲哺乳類大全
-
価格:9,680円(本体8,800円+税)
【2021年03月発売】
- 世界のクジラ・イルカ百科図鑑
-
価格:5,060円(本体4,600円+税)
【2022年04月発売】