この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 社会イノベーションの方法と実践
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年03月発売】
- こどもを野に放て! AI時代に活きる知性の育て方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 科学する心
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年01月発売】
- 池辺晋一郎/混声合唱組曲「今はない木々の歌」
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【1996年01月発売】
- 12人の皇帝たち
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2022年04月発売】
[BOOKデータベースより]
すべてのメディアが直面しているデジタル化の荒波!後ろ向きの経営陣、錯綜する若手記者、脱力するベテラン記者!歪んだ合理化と効率化で疲弊する職場。とどまるところを知らない取材現場の弱体化。新聞の底力の復活はあるのか!
第1章 衰弱していく新聞記者たち
[日販商品データベースより]第2章 デジタルファーストで劣化する新聞社
第3章 安逸になった取材現場
第4章 消えた特ダネへの執着
第5章 合理化と効率化がもたらす内部崩壊
第6章 新聞の底力
いま、新聞社で何が起きているのか!
デジタル化の大波は新聞社をも襲っている。紙の部数が激減するなか、デジタル版を推進する新聞社の内部で何が起こっているのか。元大手新聞記者が、デジタルファーストで内部崩壊していく新聞社と取材現場の実態を描く! デジタルファーストの号令一下、アクセス数を稼ぐためのネット優先態勢が始まった。記者会見で一心不乱にキーボードを打つだけの記者、現場に行かずSNSと動画で取材をすますだけの記者、記事の中身よりもネット受けを求められる記者……。
速報性と合理化の前に「原稿は足で書け」は死語となったのか。若手育成の場だった支局は記者数が激減し、取材現場の弱体化はとどまるところを知らない。しかし、ネットニュースの大元は紙の新聞記事である。プロの取材力とチェック体制に裏打ちされたニュースこそがネット報道を支えているのだ。取材現場から失われゆくものに警鐘を鳴らし、新聞の底力を訴える書。