[BOOKデータベースより]
東南アジアに広く伝わり独自の発展を遂げたインドの叙事詩ラーマーヤナ。さまざまな演劇形態における多彩な表現を探究するオリジナルの創作作品も収録。
1 ラーマーヤナの多元的解釈(現代東南アジアにおけるラーマーヤナ演劇の多元的意味;ヴァールミーキ版の7巻本の概要と東南アジアにおけるその展開 ほか)
2 多様化する上演コンテクスト(インド人ディアスポラとラーマーヤナ―シンガポールにおけるアートマネージメントとローカル/ナショナル/グローバルな表象;観光文化におけるラーマーヤナ演劇―インドネシアとタイの事例から)
3 表象されるラーマーヤナ(ラーマーヤナ演劇をめぐる近代タイ知識人の認識;日本の博物館で東南アジアのラーマーヤナを展示する)
委嘱創作作品解説(“ディディ・ニニ・トウォ”による舞踊劇 人魚ウラン・ラユンとアノマン対レカタ・ルンプン;“ナナン・アナント・ウィチャクソノ”によるアニメーション作品 ラーマーヤナ:最後の使命 ほか)
ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ。
古代インドの叙事詩ラーマーヤナは、9世紀以降東南アジア各地に広まり、人形劇、仮面劇、舞踊劇、創作舞踊、影絵、映画、歌曲、文学、コミックなどあらゆる分野の芸術・芸能において最もポピュラーなテーマになっています。各国・各分野でラーマーヤナ演劇はどのような展開を見せているのでしょうか。
本書刊行に合わせて日本でもファンの多いインドネシアの3人のアーティストがラーマーヤナの新作を創作。記載のQRコードからYouTubeでそのパフォーマンスを実際に見ることができます:
?舞踊劇「人魚ウラン・ラユンとアノマン対レカタ・ルンプン」(ディディ・ニニ・トウォ)
?ワヤン・アニメーション「ラーマーヤナ:最後の使命」(ナナン・アナント・ウィチャクソノ)
B合唱・ケチャダンス「シーターの火の試練」(ケン・スティーヴン)
「ラーマーヤナを見ながらラーマーヤナを学ぶ」という新しい試みの書籍です
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エッグ/MIWA
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年01月発売】
- 21世紀を憂える戯曲集
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2007年11月発売】
- 贋作桜の森の満開の下/足跡姫
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年09月発売】