- 低所得層家族の生活と教育戦略
-
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2022年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784750353906
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「仮住まい」と戦後日本
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年10月発売】
- 近代化のねじれと日本社会
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年11月発売】
- 都市の条件
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2011年10月発売】
[BOOKデータベースより]
30年にわたる公営住宅の生活困難層の生活・子育て調査の集大成!不安定化した現代、低所得層家族はどのように生活を営み、子どもを育てているのか。学校は格差・貧困にどのように向き合っているのか。公営住宅の福祉カテゴリー化、生活保護受給をめぐる葛藤、子育てネットワークの創出、手に職・資格戦略、教育の主体性志向などに焦点を当てつつ、低所得層家族がつくる生活と教育の現在を明らかにする。
序章 日本型大衆社会収縮後の低所得層家族の生活を捉える
[日販商品データベースより]第1章 調査の概要と子育て世帯にみるA団地の特徴
第2章 低所得層子育て家族の生活変化を捉える
第3章 低所得層ひとり親家族におけるケアの組織化と生活保護受給の論理―「依存の私事化」をめぐる葛藤に着目して
第4章 低所得層家族における子育てネットワークの活用
第5章 低所得層家族の教育戦略における主体的行為と構造―「手に職・資格戦略」に焦点化して
第6章 学校教員の生活困難層に対するまなざし―その変化と変わり難さ
終章 大衆社会統合収縮後を生きる低所得層家族のかたち
将来の不透明化が進む現代社会において、低所得層家族はいかなる価値・展望をもち、いかなる生活・子育てをしているのか。大規模公営住宅の子育て世帯に対する長期調査をもとに、教育社会学的なアプローチから教育と格差・不平等をめぐる問題を探求する。