この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代エジプトの日常生活
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2022年11月発売】
- 古代エジプト人の24時間
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2020年12月発売】
- イスラームの都市社会
-
価格:5,390円(本体4,900円+税)
【2021年05月発売】
- 文明史から見たトルコ革命
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年03月発売】
- 朝鮮雑記
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年02月発売】
[BOOKデータベースより]
人びとは「健康=生存の質」をいかに追求してきたのか―。感染症に脅かされるいま、東アジアの歴史的経験に向きあう。
第1部 健康の語られ方(「みみちかく、さとしやすき」養生論―近世前期の健康問答;健康のための選択―近代韓国における大衆と医療;健やかな小学生―近代中国の教科書からみる健康観;健康の売り文句―近代上海の肝油広告)
[日販商品データベースより]第2部 政策と健康(屎尿に対する認識の変化と下水処理化―明治期から戦後の日本;ヒトの健康とウシの健康―畜牛結核対策の歴史;子供の健康と占領政策―日米の文脈比較)
第3部 環境と健康(「風土病」をめぐる2つの発見;総力戦的予防―日本における住血吸虫症対策;暮らし・健康・地域社会―愛媛県三崎町でのリンパ系フィラリア症対策)
近世から現代の東アジア各地にて、人びとは日常のなかでいかに「健康=生存の質」を追求してきたのか。感染症対策をはじめとする様々な事例から、同地域の文化的共通点や相互交流、多様な健康観のせめぎあいや調整の実態を明らかにする。COVID-19の世界的流行下に、東アジアの歴史的経験を深く考察する。