この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 太平洋の試練レイテから終戦まで 上
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2022年03月発売】
- 進駐軍向け特殊慰安所RAA
-
価格:902円(本体820円+税)
【2022年03月発売】
- 朝海浩一郎日記
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2019年10月発売】
- オーストラリア日系人強制収容の記録
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2002年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「戦争は終わった」「そうとも、われわれが日本に原子爆弾を二発落としたらな」「將來必ずや此の報復を完うせん事を望む」大増産される飛行機で日本本土を直接叩く。その飛行基地として米軍は激烈な攻防戦の末、硫黄島を奪取した。東京大空襲、沖縄上陸作戦。そしてついに原子爆弾が完成する。軍事的にはすでに勝敗は決した。あとは、いかに日本を降伏させるか。無数の人々の運命を飲み込んだ「太平洋の試練」とは何だったのか―。日米双方から見た史上最大の海の戦い、ついに終幕。
第9章 銃後のアメリカ
[日販商品データベースより]第10章 マニラ奪回の悲劇
第11章 硫黄島攻略の代償
第12章 東京大空襲の必然
第13章 大和の撃沈、FDRの死
第14章 惨禍の沖縄戦
第15章 近づく終わり
第16章 戦局必ずしも好転せず
終章 太平洋の試練
かつてない太平洋戦史トリロジー、いよいよフィナーレへ。
緻密に積み重ねられていく無数の人々のエピソードが、私たちの知る戦史にまったく異なる奥行きを与え、ドラマは終戦へとなだれこんでゆく。
連戦連勝の虚報の裏で、特攻隊の悲劇がはじまり、日本国民の士気は失われてゆく。一方、銃後のアメリカは未曾有の戦時景気に湧き、大量の飛行機が生産されていた。
日本を降伏に追い込むには、これらの飛行機で本土を直接空襲し、戦意をさらに削り取ることだ。だがそれには本土までの飛行を可能にする飛行場が必要だ。かくして、硫黄島の地獄の攻防戦がはじまった。
その少し前、マッカーサーがメディアアピールのために早々に奪回を宣言したマニラでは、残存日本軍が狂気の殺戮を繰り広げていた。
本土空襲は可能になったもののいまひとつ成果があがらないなか、この残虐行為がルメイの夜間無差別爆撃への転換を正当化し、東京大空襲が実行された。
そしてついに沖縄上陸作戦がはじまり、日本海軍は名誉のためだけに最後の艦隊を出撃させる。援護する航空兵力も皆無、なすすべなく海の藻屑と消える巨艦大和。敗北が不可避なことは日本軍高官の誰もがわかっていたにもかかわらず、曖昧な権力構造が合理的な決断を妨げていた。
果たして日本をどう降伏させればいいのか。実はトラブルの連続で薄氷を踏むように投下された長崎の原爆、そして野望をむき出しにするソ連とのポツダム会談。軍事的には事実上勝敗は決していたが、アメリカ内部では終戦に向けていよいよ様々な思惑が渦巻いていた。
両国の指導部、軍高官のみならず、あまたの無名の兵士たちや一般市民たちの思いを丹念に描いて、物語は終幕へ。
なぜ、負けたのか。
日米双方が体験した、太平洋の試練とは何だったのか。
アメリカ人著者だからこそ渉猟できた膨大な米国側資料から、私たちにまったく新しい視点を提示し、大いなる問いを投げかける巨弾戦史が、沖縄返還50周年の年に完結する――。