この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- トマト
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2021年02月発売】
- エダマメ インゲンラッカセイソラマメエンドウ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年03月発売】
- はじめての野菜づくり
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2009年03月発売】
- これで失敗しない家庭菜園Q&A 新版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2017年02月発売】
- イチゴ
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2020年09月発売】
[BOOKデータベースより]
鉢植えの背後には、人間ドラマがある。言われてみれば、見たことある…住人たちの路上にはみだす植物愛。
たむらの路上園芸鑑賞―第一部「黄昏」
[日販商品データベースより]たむらの路上園芸鑑賞―第二部「邂逅」(しげる DIY派園芸;あきら ファンシー派園芸;はなこ 野放し派園芸;みどり スピリチュアル派園芸)
たむらの路上園芸鑑賞―第三部「奮起」
鉢植えの背後には、人間ドラマがある。
言われてみれば、見たことある・・・・・・住人たちの路上にはみだす植物愛。
「路上園芸」それは暮らしの中で人と植物とが作り上げた、肩の力の抜けた緑の光景のこと。
路上園芸学会会長こと村田あやこ氏は、そんなゲリラ的園芸活動を愛で、見守ってきた。
その街中園芸を語る上で外せないのが、植物たちと同じくその地で根を張り生きる、市井の路上園芸家たちだ。
“路上にはみだす園芸家”たちの独自の世界観と、「静かに収まっていられるか」とばかりに鉢からはみだそうとする植物の生命力。
そのせめぎ合いは見ものである。
本書では、著者扮する黄昏時を迎えた主人公「たむら」の住む架空の街で繰り広げられる路上園芸に、独自のワードを当ててイラストとともに解説。
クセの強いキャラクターたちが、植物を支え、時に支えられ、翻弄されていく様子が愛おしい。