この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解中国の伝統建築
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2023年06月発売】
- 明治初期日本政府蒐集舶載建築書の研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年09月発売】
- 日本の10大庭園
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2013年09月発売】
- 愛着のある家、物語のある暮らし
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本における建築保存の概念が生成していく明治時代を中心に、その過程を多くの史料から多角的に追い、日本建築史のみならず歴史的建造物保存の分野でも基本文献となった、2015年建築学会賞ほか受賞の論文集、新装版にて刊行!
序論
[日販商品データベースより]第1部 建築における「過去」と近世‐近代(建築における過去―日本近世‐近代における継承と転換の位相;春日座大工の持続と終焉)
第2部 「日本建築」と「保存」概念の同時生成(写真と日本建築;運用実態から見た古社寺保存金制度の特質;古社寺保存金制度の成立と終焉 ほか)
第3部 「日本建築」への介入―古社寺修理(日本の建造物修理;関野貞と古社寺保存;松室重光と古社寺保存 ほか)
結論
日本における建築遺産の保存は、精緻かつ科学的な体系を有しながら、解体修理の手法などに伝統を色濃く残してもいる。この特質がもつ意味を明らかにすべく、日本近代において建築保存概念が生成していく過程を近世からの継承と転換として論じていく。文化財保存の史的再読を通して日本の建築保存の意味の拡張を意図しつつ、近世近代建築史として伝統と西洋の混濁の具体的様相を描き出し、保存から日本と東アジアの新たな建築史叙述を志向する。建築史学会賞、日本建築学会賞、日本イコモス奨励賞を受賞した『建築保存概念の生成史』(2013年刊)の新装版。