この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 2050年の保育
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年08月発売】
- 言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年09月発売】
- 10のスキルで防ぐ!「不適切保育」脱却ハンドブック
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- ワークで学ぶ保育内容「人間関係」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2019年02月発売】
- 保育のあそびアイデア百科2・3歳児 ハンディ版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年03月発売】
[BOOKデータベースより]
1 自立活動とは
[日販商品データベースより]2 知的障害のある児童生徒の学習上又は生活上の困難
3 自立活動の教育課程上における位置付け
4 自立活動における具体的な指導
5 個別の教育支援計画や個別の指導計画との関連
6 連携・協働
7 授業改善
8 他の指導の形態との関連
9 今後の充実に向けて
知的障害教育における自立活動の基礎・基本をQ&A形式で平易に解説!
「自立活動は必ず指導しなければならないのでしょうか?」
「自立活動は週にどれくらいの時間を設定しなければならないのですか?」
「各教科等を合わせた指導を通して行う自立活動で留意すべきことは何でしょうか?」
「自立活動の指導の効果がなかなか見られない場合、どのようにしたらよいでしょうか?」
「自立活動における学習評価で留意することは何でしょうか?」
等の疑問に答えます。