この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 概説日本法制史 第2版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年10月発売】
- 法学概説
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年05月発売】
- 法学六法 ’25
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年10月発売】
- 中国古代刑制史の研究
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2011年01月発売】
- 基礎から学ぶデジタル・フォレンジック
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年05月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は、法の世界に興味を有する入門者への「道しるべ」となるために、また多く「法学」と称せられた学科目を学ぶための一助になれば、という意図のもとに編まれた入門書。法律学を学び、法律を理解するためには、何をすればよいのか。法律世界への実践的アプローチまで踏み込みながら、法律学における共通認識や基礎的事項を理解する。随所に基礎的事項や法制史的なコラムを折り込みながら読者を法の世界へと誘う。日本法制史の研究者の手により書き上げられた特色ある法学入門の最新版。
第1章 法律学を学ぶために―法律学学習への基礎知識(法律学に関する文献について;法令に関する基本事項)
[日販商品データベースより]第2章 法律を理解するために―法律学学習に向けての必須知識(法とは;法源(法の存在形式);法の種類;法の効力;法の解釈と適用)
第3章 法律世界への実践的アプローチ(わが国の司法制度をめぐって;現行憲法下における司法権と裁判システム)
▼歴史の視線から法律学の理解へ!
▼初歩から法学を学びながら、法の基礎を理解できる入門書。
▼日本法制史の研究者の手により書き上げられた特色ある法学入門最新版!
「どのような学問分野に取り組む際にも、その第一歩として通過しなければならない関門がある。それは、各分野に特有かつ最小限の共通認識や基礎的事項への理解を掌中にすることであろう。つまり、そこで得た知見を最初の「道具」として、新たな学習への道筋が展開していくことは、「学ぶ」ことに際し、普く共通である。」(「はしがき」から)
本書は、法の世界に興味を有する入門者への「道しるべ」となるために、また多く「法学」と称せられた学科目を学ぶための一助になれば、という意図のもとに編まれた入門書。
法律学を学び、法律を理解するためには、何をすればよいのか。法律世界への実践的アプローチまで踏み込みながら、法律学における共通認識や基礎的事項を理解する。随所に基礎的事項や法制史的なコラムを折り込みながら読者を法の世界へと誘う。日本法制史の研究者の手により書き上げられた特色ある法学入門の最新版。