ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日経BP 日経BPマーケティング 松岡貴志 ラズパイマガジン
点
Raspberry Piで電子工作をやり始めたビギナーに向けた本です。「あれ?動かない」というときの原因と解決策がわかるようになります。「ネット上の作例のコピペでは不満」「いろんな電子パーツを使いたい」「電子パーツの違いを知りたい」「動かないときの解決策を知りたい」という方にうってつけです。工場や小売の店頭などのIoTの現場で、システムを確実に動かしたい方にも役立ちます。本書は、2部構成になっています。前半の「パーツ分解・実験編」は電子パーツをとにかくつないで動かす、実践的な内容です。センサーやモーターなどの電子パーツをラズパイに結線する方法と、すぐに動かして試せるPythonプログラムを掲載しています。PythonプログラムはGitHubのサポートサイトからすべてダウンロードできます。電子パーツを分解したり、複数機種を比較する実験をしたりして、電子パーツの仕組みや特性を詳しく調べた点が、本書の大きな特徴です。仕組みの違う電子パーツを見比べて、用途に適したものを選び、ラズパイで使えるようになります。後半の「Raspberry PiのIO詳解編」は、ラズパイを電子パーツとつなぐ方法(インタフェース)を解説する技術的な内容です。ラズパイと電子パーツは、汎用入出力端子にあるI2CやSPIといったインタフェースを使ってつなぎます。このインタフェースのそれぞれについて、特徴と仕組み、入出力するための具体的なPythonプログラムを掲載しています。実際に電子パーツをつないで少しずつ動かしながら、機能を網羅的に確認できるように工夫しました。I2Cインタフェースの「クロックストレッチ」など、実際にトラブルが発生しやすい部分も網羅しています。「ロジックアナライザー」などの測定器も使って、細かい挙動を確認しました。今までなんとなく使っていた各種インタフェースを理解することで、電子パーツのデータシートを参考に、自らラズパイに接続して操作できるようになります。「とにかく手を動かして経験をためて覚える派」は前半から、「細かな仕組みを十分理解したい理論派」は後半から読むとよいでしょう。ラズパイのインタフェースを基本から押さえたいという場合も、後半から読んでください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[日販商品データベースより]
Raspberry Piで電子工作をやり始めたビギナーに向けた本です。
「あれ?動かない」というときの原因と解決策がわかるようになります。
「ネット上の作例のコピペでは不満」「いろんな電子パーツを使いたい」「電子パーツの違いを知りたい」「動かないときの解決策を知りたい」という方にうってつけです。
工場や小売の店頭などのIoTの現場で、システムを確実に動かしたい方にも役立ちます。
本書は、2部構成になっています。
前半の「パーツ分解・実験編」は電子パーツをとにかくつないで動かす、実践的な内容です。センサーやモーターなどの電子パーツをラズパイに結線する方法と、すぐに動かして試せるPythonプログラムを掲載しています。PythonプログラムはGitHubのサポートサイトからすべてダウンロードできます。
電子パーツを分解したり、複数機種を比較する実験をしたりして、電子パーツの仕組みや特性を詳しく調べた点が、本書の大きな特徴です。仕組みの違う電子パーツを見比べて、用途に適したものを選び、ラズパイで使えるようになります。
後半の「Raspberry PiのIO詳解編」は、ラズパイを電子パーツとつなぐ方法(インタフェース)を解説する技術的な内容です。ラズパイと電子パーツは、汎用入出力端子にあるI2CやSPIといったインタフェースを使ってつなぎます。このインタフェースのそれぞれについて、特徴と仕組み、入出力するための具体的なPythonプログラムを掲載しています。
実際に電子パーツをつないで少しずつ動かしながら、機能を網羅的に確認できるように工夫しました。I2Cインタフェースの「クロックストレッチ」など、実際にトラブルが発生しやすい部分も網羅しています。「ロジックアナライザー」などの測定器も使って、細かい挙動を確認しました。今までなんとなく使っていた各種インタフェースを理解することで、電子パーツのデータシートを参考に、自らラズパイに接続して操作できるようになります。
「とにかく手を動かして経験をためて覚える派」は前半から、「細かな仕組みを十分理解したい理論派」は後半から読むとよいでしょう。ラズパイのインタフェースを基本から押さえたいという場合も、後半から読んでください。