この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 考えすぎないコツ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年12月発売】
- 物流で世界史を読み解く
-
価格:924円(本体840円+税)
【2025年02月発売】
- 味の世界史
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2024年11月発売】
- ドイツの失敗に学べ!
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年10月発売】
- 朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
教育格差は学年が上がると広がる?狭まる?子どもの学習時間を伸ばす要素とは?「やり抜く力」が高まると学力も上がる?存在する教育格差をどう把握し、どのような改善策を講じるのか。既存の学力調査データを活用し追跡することで、その実態と子どもたちの背後にある要素を明らかにする。
第1章 日本の教育行政が実施する学力調査の問題点
[日販商品データベースより]第2章 学力調査を分析するための基礎知識―朝ご飯は学力に繋がるか?
第3章 進級しても変わらない格差―児童間・学校間における格差の平行推移
第4章 学習時間格差を是正するには―子どもの環境差に応じた働きかけ
第5章 小学生のグリット(やり抜く力)格差の推移
第6章 学校文化と教育格差―日本社会に文化資本概念をどう適用するか
第7章 アンケート調査の落とし穴―客観的な数値データは正しいか
終章 「教育改革やりっ放し」のループを抜け出すために
近年注目の集まる教育格差。だが、日本では適切な学力調査や利用できるデータがごく限られ、その是正策はもとより、具体的な実態を掴むことも難しい。本書は自治体の調査を最大限に活用し、経年での格差の変動、学習時間と家庭環境の関係、「やり抜く力」の影響など、教育格差の診断とその処方箋をデータから示す。