- 高望の大刀
-
日経BPM(日本経済新聞出版本部) 日経BPマーケティング
夜弦雅也- 価格
- 1,760円(本体1,600円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784532171643
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 君は僕なしでは生きられない〜エリート御曹司は薄幸令嬢を逃がさない〜
-
価格:726円(本体660円+税)
【2023年02月発売】
- 七人の兄たちは末っ子妹を愛してやまない
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年07月発売】
- 西遊記 15
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
時は平安時代前期。帝の孫以降の子孫は400人に及び、京は無位無官の「王」であふれていた。桓武帝の曾孫である23歳の高望王が太政官に窮乏を訴えると、摂政右大臣が「弓で戦う衛府の武官に大刀で勝てば位官を与える」と約束する。勝負の日、修練を積んだ高望王は並み居る武官を次々に倒すが、大刀ではじいた矢が見物していた今上帝を傷つけてしまう。謀反の罪に問われた高望王は臣籍に降ろされ、平高望となって上総国に流される。長い労役のあと、朝廷奸計を知った高望は…。第13回日経小説大賞受賞。
[日販商品データベースより]第13回日経小説大賞受賞作は、平安裏面史を大胆に描いた歴史活劇!
桓武天皇の曾孫にして、将門の祖父、謎多きもののふ、平高望が縦横無尽に疾駆する。
朝廷支配にしばられず土地を治める。日本につくす官職としてでなく、民につくす武門の領袖――それこそが日本にまだおらぬ者だ。武士(もののふ)と呼んでもよい。兵(つわもの)と呼んでもよかろう。悲しむ民を減らせるのであれば、鬼でいる値打ちはあるやも知れぬ――
この男は、いったい何者なのか――新感覚の物語が、いま誕生した。
<出版社からのコメント>
第13回日経小説大賞受賞作の主人公は、桓武天皇の曾孫というやんごとなき出自にして、日本の武士の起源ともされる謎多き人物、平高望(たいら の たかもち)。平安前期の裏面史を大胆に創作した歴史活劇である。
当時、京のみやびな世界の外では、早くも「もののふ」が勃興してきていた。史実における平高望は、朝廷への反乱を鎮圧した功により上総介に任官され、京から上総国(いまの千葉県中部)に東下し土着したとされる。しかし、その生涯は現在もなお謎に包まれる。
平安末期に武士として栄華を極めた平清盛の系譜も、元をたどれば高望につながり、後に源頼朝の鎌倉政権樹立を助け、有力御家人となった北条氏を代表とする「坂東平氏」にも系譜が連なるとされている。
そして高望の孫は、平将門である。平安中期、関東を制圧して朝廷に反旗を翻し「新皇」を名乗って東国独立をはかった。「祟り(たたり)」で有名な首塚が東京都心に残るように、関東では今も将門信仰が根強い。比類なき武芸の達人で、民衆に慕われた将門には、数々の伝説が残る。その生涯は小説になり、歌舞伎になり、NHKの大河ドラマにもなった。
この「将門伝説」を頭の片隅において読めば、本書の物語はより深く愉しめる。桓武平氏の祖として京を離れて東国に武家の基盤を築いた高望の生涯も、将門伝説のように波瀾万丈でドラマチックであるに違いない。
歴史小説といえば権力者の栄枯盛衰が、時代小説であれば無名の侍や庶民の暮らしがドラマとなる。
しかし平安前期は京の貴族社会を除くと、ほとんどの民は、過酷な環境のもと、まだまだ死と隣り合わせのむき身で生きていた。生き抜くことに懸命な人たちの「生」そのものが描かれる歴史ファンタジーの中で、無骨で不器用なスーパーヒーローが、縦横無尽に疾駆する。