この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 明と暗のノモンハン戦史
-
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2023年07月発売】
- 帝国日本における越境・断絶・残像 人の移動
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
- 日本近代史12の謎を解く
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,551円(本体1,410円+税)
【2023年07月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2020年02月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
これまで「負の遺産」とされる傾向にあった大日本帝国期の建築物は、近年一部の地域ではカフェやホテルに変貌し、なかには歴史遺産に認定されたものもある。こうした変化は何を意味しているのか。そもそも、これらの建築物はなぜ、どのように建てられ、帝国崩壊後はいかなる歴史を歩んできたのか。また、現在は現地でどのように位置づけられているのか。建築時の状況、植民地支配に果たした役割、保存や破壊をめぐる政治、歴史遺産への認定、現在の活用実態など、植民地建築をめぐる多様な問題を、文化人類学、建築学、観光学、建築史、思想史、メディア学など多角的視点からよみとく。歴史的建築物を過去の遺物としてではなく、ひとびとの価値観や歴史認識を映し出す鏡としてとらえ、旧植民地への理解や今日のアジアと日本の問題を考える手がかりを示す。
序言 大日本帝国期の建築物が語る近代史―過去・現在・未来
[日販商品データベースより]1 大日本帝国期の建築物を俯瞰する(東アジアにおける日本の支配と建築;大日本帝国と海外神社の創建 ほか)
2 大日本帝国に建築物を刻む(帝国が残した国立博物館と戦後の社会;帝国日本の南北に建設された製糖工場と社宅街 ほか)
3 大日本帝国期の建築物を利活用する(「満洲」日本統治期の建造物の今―満洲映画に映された中国東北地方の建造物を中心に;監獄博物館とノスタルジア―ダークツーリズムを暗くするもの、明るくするもの ほか)
4 大日本帝国期の建築物を保存する/破壊する(市庁舎は誰のもの?―国登録有形文化財・大牟田市庁舎をめぐる事例より;沖縄の近代の語られ方―沖縄戦で消えた建築物 ほか)
これまで「負の遺産」とされる傾向にあった大日本帝国期の建築物は、
近年一部の地域ではカフェやホテルに変貌し、なかには歴史遺産に認定されたものもある。
こうした変化は何を意味しているのか。そもそも、これらの建築物はなぜ、どのように建てられ、帝国崩壊後はいかなる歴史を歩んできたのか。また、現在は現地でどのように位置づけられているのか。
建築時の状況、植民地支配に果たした役割、保存や破壊をめぐる政治、歴史遺産への認定、現在の活用実態など、植民地建築をめぐる多様な問題を、文化人類学、建築学、観光学、建築史、思想史、メディア学など多角的視点からよみとく。
歴史的建築物を過去の遺物としてではなく、ひとびとの価値観や歴史認識を映し出す鏡としてとらえ、旧植民地への理解や今日のアジアと日本の問題を考える手がかりを示す。