この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日蓮
-
価格:924円(本体840円+税)
【2023年11月発売】
- 破戒と男色の仏教史 増補
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年10月発売】
- 空海の夢 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2005年12月発売】
- ほっとする空海の言葉
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2011年03月発売】
[BOOKデータベースより]
厳しい修行を通して、悟りを開く―。これが仏門を志した人びとの最終的な目標である。しかし、そのために釈迦が定めた「戒律」とは違う形で、日本仏教は、独自の発展をとげてきた。なぜか。時代によって変わる人びとの悩みや求めに僧侶たちが応えるなかで、日本仏教は今の姿となったのだ。一五〇〇年の歴史を大きくつかむことで、日本仏教の「なぜ」を浮き彫りにする。
第1 仏教とは何だろう
[日販商品データベースより]第2 なぜ仏教を受け入れたのか―飛鳥・奈良・平安時代
第3 中世仏教の新しさとは何か―鎌倉時代
第4 どのように広がり、定着したのか―室町・戦国時代
第5 江戸時代の仏教は堕落していたのか
第6 明治維新はどんな意味を持つのか―明治から平成へ
厳しい修行を通して、悟りを開く──。
これが仏門を志した人びとの最終的な目標である。
しかし、そのために釈迦が定めた「戒律」とは違う形で、
日本仏教は、独自の発展をとげてきた。なぜか。
時代によって変わる人びとの悩みや求めに、
僧侶たちが応えるなかで、日本仏教は今の姿となったのだ。
一五〇〇年の歴史を大きくつかむことで、
日本仏教の「なぜ」を浮き彫りにする。
<目次>
第一 仏教とは何だろう
発見された仏教/三つの系統/縁起説と因縁/輪廻説と業・迷い/成仏への道……
第二 なぜ仏教を受け入れたのか──飛鳥・奈良・平安時代
いつ伝わったか/聖徳太子/最初の出家者/官僧・官尼の出現
鑑真来朝と授戒制/最澄/空海/神仏習合/末法思想と源信/往生と成仏の違い……
第三 中世仏教の新しさとは何か──鎌倉時代
遁世僧の台頭/法然/親鸞/日蓮/道元/栄西/叡尊/忍性/一遍
「個人」の救済と遁世僧……
第四 どのように広がり、定着したのか──室町・戦国時代
夢窓疎石/休宗純/戦国仏教/信長と遁世僧時代の終わり/秀吉の仏教再編
キリスト教伝来……
第五 江戸時代の仏教は堕落していたのか
仏教教学が深化した時代/葬式仏教体制の確立/本寺・末寺制度の確立
島原の乱とキリシタン禁制/米沢の殉教者たち/江戸時代の修験道
四国遍路はいつ成立したのか/実証主義歴史学からこぼれたこと……
第六 明治維新はどんな意味を持つのか──明治から平成へ
神仏分離の影響/廃仏毀釈と肉食妻帯/国家神道の誕生/井上円了/清沢満之/村上専精
鎌倉新仏教中心史観の始まり/鈴木大拙/新宗教が現れた意味/現代、これからの仏教……
参考文献
関連年表
索引