この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- キムの十字架 新装版
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
- 回想 市民運動の時代と歴史家
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
- 経済更生運動と民俗
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2022年08月発売】
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年12月発売】
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2021年02月発売】
[BOOKデータベースより]
戦時期の国内外で、日本の言語や文化を広げようとする営みが示すものとは。戦時下の国内での国民に対しての読書傾向調査や読書運動、占領した東南アジア各地の書籍流通・蔵書は、当時の文化統制/文化工作の姿を映し出す。『書物の日米関係』『越境する書物』の著者が、さらに東南アジアの日本語蔵書から思想戦の政策と実践を明らかにし、「大東亜」を捉え返す。
“日本”を発信する
[日販商品データベースより]第1部 国内の文化統制から対外文化工作へ(再編される学知とその広がり―戦時下の国文学研究から;読書の統制と指導―読書傾向調査の時代;「東亜文化圏」という思想―文化工作の現場から)
第2部 外地日本語蔵書から文化工作をとらえる(アジアをめぐる日仏の文化工作―ベトナムに遺された日本語資料;日本を中心とした東南アジア研究へ―ハノイ日本文化会館蔵書から;戦時下インドネシアにおける日本語文庫構築 ほか)
第3部 流通への遠い道のり(戦時期の日系人移民地の読書空間―日本語出版情報誌から;戦争表象を引き継ぐ―『城壁』の描く南京大虐殺事件)
書物の流れを追いかけて
本書は、戦時期に日本の言語や文化の価値を教え、紹介し、広げていった人々の活動やその仕組みに焦点をあてる。知や情報を広げ、読者に働きかけていく仕組みを、国内の文化統制と、外地や占領地に向けた文化工作とに通底する技術として明らかにする。そのために、書物の読者への広がりをとらえる新たな研究方法を用いた。思想戦の政策から実践への展開が、占領地や移民地に遺る日本語蔵書の詳細なデータから初めて明らかにされる。