この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめての地理学
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2024年11月発売】
- 京大地理学者、なにを調べに辺境へ?
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年04月発売】
- 古墳との対話
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年11月発売】
- 土師器と須恵器 第2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2021年06月発売】
- 江戸の園芸
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
須恵器はなぜ日本で受容され消滅したのか―通史的・文化史的観点から須恵器の本質を探る。
第1編 須恵器の文化論的視角(地方窯から列島窯へ―「列島須恵器」の視角;須恵器の文化論的地平;須恵器の諸段階―「反須恵器」の視角)
[日販商品データベースより]第2編 須恵器の生産主体と流通(生産地からみた須恵器の流通;須恵器の流通を巡る諸問題―武蔵国を例に;須恵器の流通と生産主体・生産組織;須恵器と居宅交易―武蔵国を例として)
第3編 須恵器の各論的研究(ヘラ記号論再考;続・地方窯とその工房―関東地方における須恵器工房の諸相;須恵器窯の画期と系譜論;平安時代における須恵器生産の拡大)
第4編 須恵器編年の実践(動態編年の実践―生産編年と消費編年;年代論の実践―南比企窯跡群の須恵器年代論を例に;横軸編年の実践―武蔵国と関東諸国の聖武朝の土器論を例に)
終章 須恵器研究の新視角
古墳時代に朝鮮半島から渡来した須恵器は、在来の土師器よりも器質的にはるかに上位に位置づけられる焼き物であった。しかし土師器とは違い、須恵器は一部を除き古代の内に消滅する。その理由は何故か。この素朴な疑問を出発点とし、「列島須恵器」の文化的特徴を示すのが本書の趣旨である。
―本書の特徴―
@世界的視野に立って列島須恵器を評価【第1編】
須恵器はなぜ日本で受容され消滅したのか。東アジアを中心とする世界の焼き物文化を見通しつつ、日本列島における須恵器の特質を模索する。須恵器の渡来から消滅までを総合的に論じる。
A須恵器の生産・流通に関する新視点の提示【第2編】
「武蔵国入間郡」をフィールドにして、須恵器生産・流通の実態を探る。考古学のみならず文献史学の成果を踏まえた須恵器論は必読。
B須恵器諸論の包括的な検討【第3編】
ヘラ記号、工房論、須恵器窯の形態・系譜論ほか平安時代の東日本で須恵器生産が拡大する事情など、研究史上で重要な問題に対し、東日本に視点を置き多角的に論じる。
C編年論の再構築を行う【第4編】
前著(『古代東国の窯業生産の研究』)で保留した須恵器編年の問題に対し、東国屈指の南比企窯跡群(武蔵国)の編年作業の再検討を通じ、編年論(型式論・年代論)それ自体を課題として探る。