- 「新しさ」の日本思想史
-
進歩志向の系譜を探る
ちくま新書 1635
- 価格
- 968円(本体880円+税)
- 発行年月
- 2022年02月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480074614
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
進歩志向の系譜を探る
ちくま新書 1635
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
[BOOKデータベースより]
「新しい」が現在のような「進歩的だ」「新鮮である」という意味になったのは近世になってからであり、古代や中世では単に「現在」を示すものだった。「新しさ」が江戸時代に評価を高め、いかにして幕末維新期に大衆をリードするキャッチフレーズになったのか。「本」に立ち返ろうという復古思想とのせめぎ合いの中、明治以降の高度な外来の文化を受け入れる下地となる学術や思想がどう育ってきたかを、「新」や「本」の字義の変化をたどって検証。この国の進歩への志向の系譜を探る。
第1章 越えられない本家―古代・中世の「新」(最初を尊んだ時代;和歌と能楽 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 継承発展の道筋―近世前期の「新」(ベストセラーの新編;元禄歌舞伎 ほか)
第3章 文芸と学術の興隆―近世後期の「新」(江戸歌舞伎のリアル;東西の医学思想 ほか)
第4章 変革期を彩る造語―近代の「新」(維新と文明開化;新聞の時代 ほか)
単に「現在」を示すだけだった「新しい」という言葉が、いかにして幕末維新期には大衆をリードする言葉にまで変貌したのか。日本人の進歩への志向の系譜を探る。「新しい」が現在のような「進歩的だ」「新鮮である」という意味になったのは近世になってからであり、古代や中世では単に「現在」を示すものだった。「新しさ」が江戸時代に評価を高め、いかにして幕末維新期に大衆をリードするキャッチフレーズになったのか。「本」に立ち返ろうという復古思想とのせめぎ合いの中、明治以降の高度な外来の文化を受け入れる下地となる学術や思想がどう育ってきたかを、「新」や「本」の字義の変化をたどって検証。この国の進歩への志向の系譜を探る。